FOODTOWNアドバイザー

乾燥装置徹底解説!

乾燥装置とは?

乾燥機(食品乾燥機)とは、乾燥物の水分を飛ばす装置です。乾燥させる食品によっては保存性を高めることができます。
主にドライフルーツ・ジャーキー・海産物・香辛料・お茶・ヨーグルト、ペットフード等を製造する際に用いられます。農産物の6次産業化や海産物の干物生産でも話題性から注目を集めている装置です。
乾燥機の種類、導入ポイント、価格について解説します。

  • 乾燥機の種類、原理、使用用途について

    乾燥機には、製品のタイプや乾燥方法に種類があります。
    ・棚式乾燥機
    最もポピュラーな乾燥機です。シンプルな機械構造のため導入コストが安価で済み、幅広い乾燥に対応できます。
    乾燥室内に棚があり、その棚に乾燥用トレイを載せて乾燥させます。トレイの底面は網目になっており通風がとれる構造になっています。

    ・台車式乾燥機
    棚式乾燥機の棚の部分が台車となっており、棚ごと乾燥室から取り出すことができます。乾燥物をのせたトレイを棚付の台車に差し込み、台車ごと乾燥室にいれて乾燥させます。

    ・箱型(平型)乾燥機
    乾燥室上部が開放された箱状の乾燥室に乾燥物を投下し下から熱風(温風)を吹き上げて乾燥させます。トレイがなく乾燥物を並べて棚に入れる等の作業が不要で、乾燥前の作業効率を向上できます。

    ・ドラム式乾燥機
    ・乾燥室が網で形成されたドラム形状になっており、ドラムを回転させながら熱風(温風)を送り込むことで乾燥させます。ドラムが回転する事で乾燥物が常に攪拌されるため、乾燥ムラの減少や乾燥時間短縮などのメリットがあります。

    ・コンベア式乾燥機
    乾燥室にベルトコンベア装置がついており、乾燥物をコンベアに乗せて熱風(温風)を送り込み乾燥させます。 長時間の乾燥を必要としない場合、大量生産する場合に向いています。

    また乾燥方法には以下の種類があります。
    ・温風(熱風)乾燥
    熱風(温風)を乾燥室に送り込み乾燥して行く乾燥方法で、最もポピュラーな方式です。コインランドリーの衣類乾燥機、食器乾燥機等もこの類です。熱源を得やすいことと、安価に運用できるメリットがあります。

    ・冷風乾燥
    除湿乾燥方式とも呼びます。常温(外気温)以下の冷風を乾燥室に送り込み湿度を下げながら乾燥させていきます。エアコンが同類に当たります。温度をかけないため色変化の弱い乾燥物に適しています。

    ・減圧乾燥
    乾燥室内を減圧(1気圧以下)し乾燥物に含まれる水分の昇華温度を下げ、温度の低い温風を当てて乾燥させます。減圧すると乾燥物内部の水分が表面に拡散しやすくなるため、乾燥物が厚い物や固い物に適しています。木材の乾燥は多くこの減圧乾燥方式が採用されています。

    ・フリーズドライ
    真空凍結乾燥方式ともいいます。乾燥物を-30℃以下に急速に凍結し、徐々に減圧しながら真空状態へ持っていき、乾燥物の水分を氷の状態のまま昇華させて乾燥させます。色変化、成分変化を少なく乾燥させることができます。インスタントラーメンはこの乾燥方法が主流です。

  • 乾燥機価格について

    乾燥機本体参考価格は、一般家庭用冷蔵庫サイズ想定で約70~200万円となります。
    価格が変わる要素として、処理能力の他に熱源がヒーターのみ搭載、冷凍機も搭載しているかによって温度調整が細かく管理できるかという部分で価格に影響します。
    上記価格は本体のみの価格であり、装置運搬搬入費用や取付設置費用が別途かかります。

  • 乾燥機の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    乾燥機の選定ポイント
    ・乾燥させる製品
     製品が保有している水分量が違うため、乾燥方法が異なります。

    ・乾燥方法
     棚式に置いた状態で乾燥させるか、コンベアで搬送しながら乾燥させるかにより仕様が異なります。  

    ・トレイ寸法
     乾燥したい製品のサイズによって乾燥機内へ入れるトレイサイズも異なります。

    ・熱源の種類
     乾燥する熱源としてヒーターのみ搭載の乾燥機、ヒーター、冷凍機も搭載して温度設定がシビアに管理できる
     乾燥機など熱源や温度調整機能により、仕様が異なります。

    ・処理能力
     乾燥機のスペックで1バッチで乾燥できる量と乾燥に要する時間が異なります。

  • 乾燥機導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    テスト時には乾燥できていた製品が本格的に生産し始めると乾燥に時間がかかり想定した能力が出ない。

    原因
    テスト時には乾燥機内の30~40%しか製品をいれていない状態で乾燥具合を確認していた。

    対策
    テスト環境と通常生産時の条件を合わせて検証を行うことを導入前にルールとして確認する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 乾燥装置

蒸気式乾燥機/蒸気式殺菌保管庫

MECHANICAL FEATURES 特 長 低燃費に自動でコントロールします 壁面断熱構造に加えて、温度と湿度を別々に監視して湿度が設定値以下の場合は、内気循環に自動で切り替えますので熱を無駄にしません。湿度が高い場合は、外気を導入して湿度を下げます。 クリーンな庫内環境を実現 熱交換器にステンレス製プレートフィンヒーターの採用で、クリーンな庫内を実現し、丈夫で長持ちします。その他の庫内主要部分もステンレス製で腐食のし難い構造です。(一部アルミファン採用機種もあります)庫内温度も室温~85℃まで自在にコントロールできます。 自在にコントロールして記録します プログラマブルターミナル制御(タッチパネル)を採用する事により、商品設定を記憶します。循環ファンと乾燥ファン(乾燥ファンは乾燥室のみ)の風量をインバーターで自在にコントロールします。運転時間/温度をメモリーカードに記録しますので、パソコンに取り込んで運転データを管理出来ます。 SPECIFICATION 仕 様 そのほか、必要な庫内面積や設置場所にあわせて最適なプランをご案内します。 温度設定 湿度設定 参考蒸気使用量 室温~85℃ 0~100%(外気を設定温度まで温めた湿度より低い設定は連続外気導入運転になります) 100㎏/h(~2坪ユニットの最大使用量)

解決できる課題

  • コスト削減
  • 生産効率改善
  • 菌対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 乾燥装置

食品乾燥機 FSシリーズ

衛生管理性を向上させたハイグレードモデル FSシリーズは、食品メーカー向けに設計された量産用の乾燥機です。 「優秀省エネルギー機器表彰」を受賞しているFシリーズの衛生管理性を向上させたハイグレードモデルです。 燃焼器はバーナーを使用します(標準品の燃料は、灯油、LPGを選択可)。 HACCP(食品衛生管理システム)やFSSC22000(食品安全マネジメントシステム)の認証取得食品メーカーを中心に採用実績が多いモデルです。 ▼主な特徴 ・衛生管理に配慮した設計 FSシリーズの基本構造はステンレス製(SUS304)で、衛生管理性に配慮した設計となっています。 ・衛生管理と量産化の両立 FSシリーズは、乾燥機の衛生管理性を重視するとともに、高い乾燥処理能力を維持することを目指して開発されたモデルです。 農林水産物を一度に数百キロ単位で乾燥加工するためには最適のモデルです。目安として生重量で100~400kg程度を一度に乾燥させる処理能力があります。オプションとして、軽量型・半サイズのハーフトレイ、プラスチック製トレイ、乾燥物の付着防止用フッ素コーティングシートを取り揃えております。 ・高い省エネ性能 Fシリーズ(「優秀省エネルギー機器表彰」受賞モデル)と同一の制御方法を採用することで、高い省エネ性能はそのままに、衛生管理性を向上させています。 ・乾球温度・湿球温度自動制御 FSシリーズの操作盤CPC-35(標準品)は、乾燥対象物を色鮮やかに仕上げることができる「DDS」を搭載しています。5つの乾燥プログラムを登録でき(1プログラムに最大5段階の温度・時間設定が可能)、排気操作は乾燥機が自動で行います。 CPC-35の他、2つの操作盤(オプション品)を選択できます。

解決できる課題

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!