FOODTOWNアドバイザー

殺菌・除菌・消臭装置関連徹底解説!

殺菌・除菌・消臭装置関連とは?

UVランプ殺菌とは、紫外線ランプの光を照射することで様々な菌に効果を発揮する殺菌装置のことです。
菌の種類によって殺菌所要時間は変わりますが、食品製造での代表的な菌の大腸菌であれば15Wのランプを使用した場合、約1分間の照射で90%の殺菌ができ短時間で簡単に殺菌が可能です。
また薬剤のように耐性菌(殺菌する際に抵抗する細菌)の発生や、リンス不足による製品への
薬剤残留などの心配もないため安全に殺菌が可能です。製品に対し非接触での殺菌方法であるため製品への損傷のリスクがないこともメリットとしてあります。
UVランプ殺菌、除菌装置の種類、使用用途、選定時のポイントについて解説します。

  • UVランプ殺菌、除菌装置の種類、原理、使用用途について

    UVランプ殺菌機の原理について
    紫外線(UV)による殺菌の原理は水中、空気中どちらも変わりません。
    ウイルスと細菌に分けると、細菌は細胞を持ち、ウイルスは細胞を持ちません。
    紫外線による殺菌は、細菌の場合は「細菌の細胞膜を破壊し、体液を流出させて殺す」、ウイルスの場合は「ウイルスの持っている遺伝子情報を分解して増殖を防ぐ」ことによって行います。また紫外線殺菌に必要な紫外線の量は菌の種類ごとに異なります。UVランプ殺菌は殺菌に必要な紫外線量を求め、紫外線の照射時間を決めて、合理的に殺菌が可能です。

    殺菌、除菌装置の種類について
    オゾン除菌装置
    オゾンガスを発生させて空間や物品様々なモノを除菌します。
    このオゾンガスを発生させるのがオゾン除菌装置です。医療現場等で採用が進んでいる装置です。
    食品製造現場では脱臭装置として採用している現場もあります。ただし、オゾンは強力な酸化除菌作用があるが故に、使い方を間違うと人体に有害になる場合があります。
    耐オゾンマスクが製品としてあるなど導入検討時には対策品も合わせて準備が必要です。

    微酸性電解水生成器
    微酸性電解水とはph値5.0~6.5、有効塩素濃度10~80㎎/㎏で食塩水と希塩酸を電解槽で電気分解することで生成される電解水で、食品の殺菌に使用できる殺菌水です。食品の殺菌で一般的に使用される次亜塩素酸ナトリウムと同等の殺菌力を持ち、安全性が高く微酸性電解水生成器は水道水を使用する感覚で殺菌することができます。

  • UVランプ殺菌、除菌装置価格について

    殺菌機や除菌装置は仕様、殺菌能力、処理能力によって大きく価格が変わります。
    卓上サイズのUVランプ殺菌機は約5~20万円程度、微酸性電解水生成器は約50~200万円、大型の微酸性電解水生成器(生成能力2トン)クラスになると約2000~3000万円と幅があります。除菌、殺菌したい対象物と処理能力を明確にして仕様検討を進めていくことが重要です。
    上記は本体のみの参考価格で、装置運搬費用や設置工事費用などは別途費用が発生することになります。

  • UVランプ殺菌、除菌装置の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    UVランプ殺菌、除菌装置の選定ポイント
    食品製造で使用されている装置、設備、器具は直接的に衛生、品質基準に影響を及ぼします。特に混合や加工工程で使用する装置、設備、器具(固定、移動可能な装置、設備、手作業で使用する道具、備品等)はより厳重に保守管理しておく必要があります。

    ・殺菌、除菌したい対象物を明確にする
     殺菌、除菌する対象物が備品や器具、原料食材、製造ラインいずれかにより殺菌、除菌の方法が変わります。
     アルコール噴霧器でウエスなどを使用して拭き上げる、原料食材を殺菌水へ投入して殺菌する、
     生成装置で生成した殺菌水に器具や備品を漬け込むなど様々です。

    ・除菌、殺菌後の数値が目的とする数値を達成しているか
     除菌、殺菌する対象物と、殺菌方法の有効性を検証するには、求める基準値を達成しているかを
     数パターンのテストを行うなどして確認しておく必要があります。

    ・装置・設備の清掃・洗浄や殺菌・消毒の手順を定めること
     除菌、殺菌後の基準値を設けて運用開始後、殺菌手順が守られずにトラブルになるケースがあります。
     手順を明確に作業従事者へ落とし込み標準作業として履行できていることを確認することが重要です。

  • UVランプ殺菌、除菌装置トラブル事例、事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    殺菌工程で作業時、紫外線ランプ殺菌装置の紫外線ランプ光を直視してしまい、目の痛みや涙が止まらないなどの症状が出た。

    原因
    紫外線ランプの光を直接見たことにより目の角膜が炎症を起こした。
    電気性眼炎を起こした。

    対策
    紫外線カットの眼鏡を着用して作業する、作業場に紫外線カットの障害物を設ける。
    作業する際はUVランプの電源を切る。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 殺菌・除菌・消臭装置関連

電解次亜水生成機 i-CL

用途に合わせて低コストで安全かつ強力な除菌や殺菌ができます。希釈をする必要もなく、蛇口を開けば除菌水が使用できるという「水道水感覚」で除菌水を使用できます <商品の特徴> ■蛇口をひねるだけで、安全で衛生的な洗浄 食品業界に高い衛生意識が求められる昨今、低コストで安全かつ強力な除菌ができる方法が求められてきました。 その答えのひとつとなる電解次亜水には、食材の殺菌や調理器具や床面の除菌、二次汚染対策を防止する力があり ます。 イシダの電解次亜水生成機はお客さまの用途に合わせて低コストで効率良く電解次亜水を生成できます。 希釈をする必要もなく、蛇口を開けるだけで「水道水感覚」で除菌水を使用することができます。 ■塩と水道水によって生まれる電解次亜水 電解次亜水とは、塩水を電気分解することによって生成される「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分とする弱アルカリ性の除菌水です。 食材の洗浄例として、まず汚れを除去し、次に電解次亜水を1~5分程かけ流しして、最後に水道水で1~2分程すすぎをして完了です。 ※食材の状態や条件等により洗浄方法や洗浄時間は変わります。 ■食品用「殺菌水」としても非食品用「除菌水」としても利用可能 電解次亜水は、食品を加工するところならどこにでも活用できます。そのため、水産加工場や精肉加工場などの食品工場から、スーパーや百貨店などの販売エリアやバックヤード、さらには病院や介護施設の食堂や厨房などまで、除菌、消臭効果や殺菌効果を発揮します。 ■使用方法によって2つの機種がスタンバイ 電解次亜水の使用用途に合わせて選べる、生成水量の異なる2つの機種をご用意しています。 ■i-CL15 MAX15L/分の生成水量を備えており、塩1kgから約1.6tの電解次亜水を生成します(※)。厨房や小規模な食品加工場での殺菌・除菌におすすめです。 (※)30ppm時 ■i-CL150 MAX150L/分の生成水量を備えており、塩1kgから約10tの電解次亜水を生成します(※)。工場やスーパーマーケットの売場やバックヤードなど、広範なエリアを除菌する場合などはこちらがおすすめです。また、phを調整することで、さまざまな用途に用いることができます。 (※)30ppm時

解決できる課題

  • 品質向上
  • 省スペース
  • 菌対策
  • 共通ツール
  • 殺菌・除菌・消臭装置関連

空気清浄機

16.5 m3/分の大風量で静音 広い空間を集塵し,除菌・脱臭もできる空気清浄機を開発しました。 山洋電気株式会社は,大風量,静音で広い空間を集塵し,除菌・脱臭もできる空気清浄機 「San Ace(サンエース) Clean Air(クリーンエアー)」を開発,発売しました。 病院待合室,保育園,学校の教室,会議室など,広い空間での使用に最適です。 特長 1. 大風量,低騒音,低消費電力 16.5 m3/分の大風量※1で,77畳の大空間を 30分で清浄できます。※2 また,運転音は 54 dB(A) ※1,消費電力は 90 W※1を実現,効率よく快適な空間を維持できます。 搭載の送風ファンは,冷却ファンメーカーである当社独自の静音技術により新たに開発しました。 2. 効率的な空気循環 装置両側面から吸込み,上面からきれいな空気を吹出し,室内の空気をスムーズに循環します。 3. 高い集塵性能 集塵面積の広いHEPAフィルタ搭載。0.3 μmの微粒子を99.97%以上捕集します。※3 空気中に含まれる花粉,ほこり,ちりなどの抑制に効果的です。 4. 除菌 HEPAフィルタによる捕集と光触媒フィルタによる除菌により,浮遊するウイルス,細菌,カビを抑制します。※4 5. 脱臭 光触媒と活性炭フィルタのダブルの効果で,脱臭性能がさらに向上します。 ※1 運転モード 3 [強] で動作時。 ※2 日本電機工業会規格 JEM1467 に基づく試験方法による算出。 ※3 フィルタの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります。 ※4 25 m3の密閉された試験空間において日本電機工業会規格 JEM1467 に基づく試験により確認した効果であり,実使用空間での実証結果ではありません。

解決できる課題

  • 菌対策
  • 温湿度管理

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 殺菌・除菌・消臭装置関連

微酸性電解水生成装置 AP-300

AP-300/AP-300W/AP-600/AP-600W ★第9回 かながわ産業Navi大賞 優秀賞受賞 AP-300 電源電圧:AC100V 消費電力:75W 標準能力:300ℓ/h 原液標準使用量:55mℓ/h 外径寸法:W1200×D1100×H1643      W500×D400×H1470(本体) タンク容量:300ℓ 重  量:130kg(ユニット)/60kg(本体) 大型機のAPユニットはタッチパネルを採用しており、異常履歴の表示や細かな電流値設定(HOCL濃度調整)などが可能で、高濃度の微酸性電解水の生成にも対応しています。W型(300W/600W)は電解槽を2基内蔵しており、万が一のトラブル発生の際でも稼動を確保し、安心してお使いになれます。アピアモニター搭載でHOCL濃度とpHを LED測定します。装置のメンテナンスも容易でさまざまな施設での衛生管理に適しています。 ●特長  ・従来の加熱殺菌、次亜ソー殺菌装置の代替としてすぐにご使用いただけます。  ・やっかいな芽胞菌でも常温で HOCL濃度 50ppm前後で不活化実績。  ・ノロウイルス(マウス)は HOCL濃度 50ppm前後での不活化を確認。  ・特許電解槽を搭載。長寿命8000時間以上の実績でコスト削減。  ・原料に食塩を含まないため、錆や塩の残留がありません。すすぎ洗いは不要です。  ・食材の鮮度UPには高濃度の微酸性電解水で!食品工場の衛生管理が変わります。  ・導入して直ぐに付属のホースが使えます。  ・USBポート(オプション)を搭載。PC等へのデータ転送、管理でHACCP支援。  ・アピアモニターで「HOCL濃度」と「pH」をLED測定します。  ・原液残量をタッチパネル上に表示します。  ・移動式のため設置場所を選びません。  ・HOCL濃度 10~50ppm ●使い方  ・水道水と同じように食品や調理器具を洗うだけで殺菌・除菌ができます。  ・新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、芽胞菌対策にご利用いただけます。  ・原料に食塩を含まないため塩の残留がありません。すすぎ洗いは不要です。  ・厨房や製造室内の床壁洗浄用にお使いになれます。  ・細菌が原因となるイヤな臭いにも効果的。噴霧用の水として・・・

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • 菌対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 殺菌・除菌・消臭装置関連

微酸性電解水生成装置 大型タイプ

電解次亜水生成装置の小型タイプです。毎分10Lの生成能力があります。 電解次亜水とは、水・食塩・電気のみでから作られる、弱アルカリ性の除菌洗浄水です。食品添加物に対応しており、低濃度でも優れた除菌効果を発揮しますので、直接食材に使用でき、食材へのダメージが少ないのが特長です。また薬剤を一切使用しないため作業者や食材を口にする人にも安全で、低ランニングコスト(1ℓあたり約0.3円)でもあります。コトヒラ工業の電解次亜水生成装置小型タイプはコンパクト設計ですので、ホテル・レストランの厨房や、スーパーのバックヤードなどに最適です。食材以外でも手洗い、調理器具洗浄(包丁・まな板)、床清掃、エプロン・長靴洗浄など幅広くお使いいただます。※各種ウイルス対策にも有効な有効塩素濃度80ppm特注対応が可能です。またオプションの酸添加ユニットを使用すればpHを酸性側(7.0以下)にすることができます。 特長 厚生労働省食品添加物認定水 「電解次亜水」とは? 電解次亜水の説明 原料は、水・食塩・電気のみからつくられる弱アルカリ性の除菌洗浄水です 食品添加物に対応しており、直接食材に使用できます ※食材洗浄後は真水でのすすぎが必要になります。 低濃度でも優れた除菌効果を発揮します 電解次亜水40ppmは次亜塩素酸ナトリウム200ppmとほぼ同等の除菌性能を有します。次亜塩素酸ナトリウムと比較すると、臭いが少なく(臭い移りの低減)、中性に近いといったメリットがあります 人・食材・環境に優しい除菌洗浄水です 薬剤を一切使用しません。また低濃度で除菌できるため、食材・機器へのダメージも少なく、触れても手荒れの心配はほとんどありません 低ランニングコストです 当社製の電解次亜水生成装置ですと1ℓ当たり約0.3円のランニングコストです(40ppm時の電気代、水道代、食塩代です) 常に安定した濃度を生成します 次亜塩素酸ナトリウムなどの薬剤は人による希釈作業により濃度にバラツキがありますが、電解次亜水は装置による自動生成のため安定濃度です 各種ウイルス対策にも有効です 有効塩素濃度80ppm以上で各種ウイルス対策にも効果的です

解決できる課題

  • 品質向上
  • コスト削減
  • 自動化
  • 菌対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!