FOODTOWNアドバイザー

測定機器徹底解説!

測定機器とは?

測定機器とは、対象物の寸法や重さなどの量を測るためのものです。金属加工の現場では、加工した製品が正しい形状や寸法で作られているかを検査するのに使用したり、加工中の材料が正確な位置にセットされているかをチェックしたりするのに利用されています。

食品製造現場では、食材特性や製法に直接的に影響する要素を数値化して管理するために測定機器を使用します。食品製造では長年の経験や勘で製法を磨いて製造していたという会社も少なくありません。
様々な生産に関わる管理項目、要点を数値化することにより製造の安定化、効率化にも繋がります。測定機器の種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

  • 測定機器の種類、原理、使用用途について

    ・測定機器の種類
    製品適合性を検証するために検査・試験で使用の分類として
    ①電圧・電流・電力測定器
    ②周波数・時間測定器
    ③電源関連機器
    ④発振器・信号発生器
    ⑤温度測定器
    ⑥オシロスコープ
    ⑦記録計
    ⑧伝送特性測定器
    ⑨波形解析装置
    ⑩電波測定器(アンテナは除く)
    ⑪回路素子・インピーダンス測定器
    ⑫ビデオ・オーディオ測定器、
    ⑬騒音・振動測定器等があります。

    ・測定機器の使用用途
    ①~⑫までの種類により専門的な測定器がありますのでそれぞれに適したものをご使用ください。

  • 測定機器価格について

    測定機器は様々な目的の検査機や計測器があります。
    価格は検査する項目、検査精度、検査方法によりそれぞれ幅が大きくなるため、目的を明確にしたうえで目的の検査対象検査機が存在するかを探していくことが必要になります。

  •  測定機器の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    測定器を選ぶ上で押さえておきたいポイント
    ・測定物の大きさや材質を明確にします。
    測定器も使用用途によってさまざまな機種があります。まず測定物の大きさと材質を明確にしていくと、ある程度は機種サイズは絞れます。測定物の一番小さいものから大きい物のサイズを明確にしてください。

    ・検査精度はどのくらい必要か?
    測定器の場合、検査精度がそのまま価格に比例するといっても過言ではありません。過度な測定精度を要求するより、実際はどのくらいまで計測できればよいかを明確にするのが重要です。

    2次元、3次元どちらの測定が必要か?
    測定器は平面(2次元)、立体(3次元)測定や繰り返し測定の有無によって選定する機種が異なります。

  • 測定機器に関するトラブル事例、事前確認ポイントについて

    トラブル事例
    焼き菓子製造工場で焼成後の製品の水分値を計測する水分計があるが、水分値が異常値を計測する頻度が急激に多くなった。

    原因
    水分計のメンテナンスなどが行われておらず、管理体制が不十分であった。

    対策
    水分計の校正作業はありませんが、正常に数値計測できているかの確認は必要。
    2週間に1回程度、標準試料を計測して適正な値で計測できていることを確認する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

  • 共通ツール
  • 測定機器

防水型デジタル上皿はかり Pack NAVI™

◎あらゆる定量詰め作業において生産能力・歩留まりの改善をサポート ◎自動化が困難で、作業スピードや精度・歩留まり、量目不足など課題の多い農産物(生姜、椎茸、蓮根など)や、水産加工品(魚卵、切身魚、貝の剥き身など)、惣菜加工品(サラダなど)の定量詰め作業を効率的に行えます。 【特長】 《計量作業スピードアップ》 ■商品の載せ替え回数が少なくなります。 ・比較的大きな品物の定量詰めをする場合、適量にするための「載せ替え作業」が伴います。 ・交換指示機能を使用すると載せ替えを行う品物の大きさ「大・中・小」を指示表示します。 ・どれとどれの入れ替えをすると定量になるのかナビゲートします。 ・何回も載せ替えを行う必要はありません。 ■すぐに計量結果を表示 ・はかりの計量時間が1/2に短縮(当社比)しました。はかりの応答性は作業効率につながります。 《歩留まり向上》 ■「あと何g?」が一目で判ります。 ・上限・下限値の設定を行うだけで計量作業の途中で、不足質量、もしくは超過質量を表示します。 ・ジャスト計量機能はあとどのくらいの量を載せれば、取り除けばよいのか画面表示します。さらに、上限・下限値範囲内の判定をブザーと3色LEDランプ(赤色、青色、黄色)で知らせます。 ■「あと何g」ではなく数量で指示します。 ・同じような重さの品物の定量詰めをする場合、過不足量を質量で表示するよりも載せ降ろしする数量を指示する事で作業効率がアップします。 ・不足数量表示機能は1個当たりの平均質量を記憶することで、目標値に対しての過不足量を数量で表示します。 《作業の見える化を実現》 ■今まで見えなかった作業実態がわかります。 ・サブ画面にはお客様が知りたい情報を任意で設定することができます。 ・スタンダードな風袋、総量表示から現在の生産数・平均値等作業者の作業実態を管理する情報を確認することが可能になりました。 ・サブ表示の切り替えモード:風袋量、総量、品種番号、目標値、許容値、下限値、上限値、単価、仕入価格、仕入量、利益率、平均値、生産数、不足質量(数量)、超過質量(数量)、生産速度、単重  ※表示モードによりサブ表示の内容は異なります。 ■通信機能で計量データ管理が行えます。 ・オプションのZBee無線通信もしくは、BluetoothTM無線通信を搭載すれば、パソコンもしくはタブレットに測定結果を送信し管理することができます。 ■作業効率が上がります。 ・商品の性状・形状に対応したサポート機能による定量作業のナビゲート。 ・はかりの基本特性である応答性が向上したことにより、従来は2000パックの生産に7時間かかっていた作業が、Pack NAVITMを採用することで、約5時間に作業時間が大幅に短縮。(約30%効率アップ) 《その他の特長》 ■スクロールホイールスイッチ採用 ・操作性を向上させるスクロールホイールスイッチを採用(業界初)。 ・面倒な設定も指でなぞるだけで簡単に操作できます。 ■容器を載せるだけで「0g」を表示 ・従来機種は容器を載せるたびに風袋量の確認操作を行っておりましたが、Pack NAVITMは容器を計量皿に載せるだけで自動的に風袋量を引きます(自動風袋引き機能)。 ・作業時間の短縮につながります。

解決できる課題

  • 歩留まり改善
  • 省スペース
  • 生産効率改善

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!