FOODTOWNアドバイザー

分析・調製機器、サービス徹底解説!

分析・調製機器、サービスとは?

食品工場や製造現場における分析・調製作業とは食品の賞味期限や品質などを保証するために様々な形で行われます。このカテゴリーでは、食品工場や多くの食品製造現場で行われている微生物検査について解説をします。

食品の微生物検査とは、食品に関わる事業者が食品の安全性を確認するために行う検査のひとつです。食中毒を引き起こす原因となる微生物の有無や衛生レベルの確認のために菌数を調べる検査が微生物検査です。

食品に関わる事業者は原材料の調達から、製造工程、物流、保管といったフードチェーン全領域で食品の安全性を確認、確保していくことが必要です。
原材料の受入検査や製造工程でのふき取り検査、製品開発段階での菌検査や保存検査(食品をある条件で保管して検査し、保存期間内における食品の安全性を確認するための検査)、最終完成品での検査などが行われます。

上記の検査で基準値を超えていた場合には、原因の究明と対策を行い、衛生状態が改善されているかを微生物検査にて再度確認を行います。微生物検査は、食品における微生物学的リスクを確認するために実施されます。

微生物検査を行う際の手順や確認ポイントについて解説します。

  • 分析・調製の種類、原理、使用用途について

    微生物検査を行う用途、目的について
    一般的に検査すべき項目は食品ごとに食品衛生法で定められています。
    しかし食品衛生法で定められている項目だけで網羅できているわけではありません。
    取り扱う食材や製造工程から自社内でリスクがあると判断した場合には独自で追加検査を設ける必要があります。
    例をあげると、鶏肉で食中毒のリスクがあるサルモネラ菌やカンピロバクター菌は食品衛生法では検査対象には含まれていません。

    目的をもとに追加検査の必要性を判断しなければなりません。
    検査内容や項目を設計する際には、どのような情報を求めて検査を行い、その結果をもとにどのような判断をするのかを事前に決めて検査を行います。
    自社内の基準を明確にし検査設計を行うことが重要です。

    微生物検査の実施手順について
    一般的に微生物検査は事前準備から、調製、接種、培養、結果判定の順で進めていきます。
    具体的な流れは以下のように進めます。

    事前準備:的確な結果を得るために検査室の清掃をし、必要な器具、機器、培地を準備します。
    調製作業:対象となる食品の微生物を検査できるよう試料液を調整します。
    接種作業:栄養分のある培地に調整した試料液を滴下します。
    培養作業:微生物の繁殖しやすい条件下で一定時間寝かせ、微生物を増やします。
    判定作業:増やした微生物を計測します。結果を基準値と照合し判定を行います。

  • 分析・調製機器価格について

    分析、調製を行う機器は専用機器となるケースがほとんどであるため、検査項目や内容により変わります。
    自社で検査機器を保有する場合には検査したい製品、項目を明確にして検査機器メーカーへの問合せとなります。
    自社内で製品サンプルや、検査対象の培養サンプルを取得し外部機関へ検査依頼する場合、1検査項目に対し
    約5,000円~数万円といった価格帯で検査を行うことも可能です。

  • 分析・調製選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    微生物検査方法を選択する時のポイントについて
    微生物検査方法を選択する際には、検査の「信頼性」と「正確性」に注意して選択しなければなりません。
    検査の信頼性とは、科学的根拠に基づき妥当な方法であることです。
    検査を行っても、その検査方法によって正しい検査結果が得られているのかが重要となります。
    外部の第三者機関にの認証を得ている、もしくは自社で妥当性を証明できる検査方法であることが検査を行う上で、前提として重要な部分になります。

    一方の検査の正確性とは、検査員による検査結果ばらつきが抑えられ安定した検査結果を得られているかということです。
    検査の信頼性、妥当性がある検査方法を選択したとしても、検査員の力量によるバラツキが出てしまっては正しい検査結果を得ることができません。
    そのため検査方法を選択する際には、検査員の力量によるバラツキを抑えるために作業が誰でも簡単に行うことができる方法を選択することが望ましいといえます。
    検査方法の科学的根拠に基づく妥当性を自社で証明するには非常に難易度が高いため、第三者機関で認証されている方法、且つ自社に適した検査方法を選択することが重要です。

  • 分析・調製導入後のトラブル事例と製品回収トラブル対策ポイントについて

    トラブル事例
    製品を製造する工程内で菌が発生し、製品が菌で汚染された。発見が遅れ製品回収に至った。

    原因①
    清掃担当者への清掃手順教育が不十分であった。生産終了後の洗浄、CIP洗浄工程が不十分であった。
    原因②
    清掃後の拭き取り検査手順教育が不十分であった。

    対策①
    新入パート社員や新入社員などには清掃手順書を用いて清掃重点箇所を含めた説明を行い、習熟度テストも必須。
    アルコールや次亜塩素酸水等を用いて、確実に洗浄を実施する。
    CIP洗浄中も洗浄温度や薬液濃度、バルブの開閉確認等、ルールを決めて確実に実行する。
    インターロック回路も組んでおく。
    対策②
    担当検査員への教育不足は検査結果のバラツキにも繋がるため、習熟度合を確認して検査実行する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

  • 検査・検品
  • 分析・調製機器、サービス

混入異物検査サービス

混入異物検査サービス 異物混入クレームはともすれば企業の大幅なイメージダウンに繋がり兼ねない、重要な問題です。イカリ消毒では年間3万件近い異物検査をご依頼頂いており、信頼できる技術と的確な提案で、これらの問題解決のお手伝いをしてまいりました。 食品だけでなく、医薬品や包装資材などあらゆる製品の混入異物を同定することが可能です。顕微鏡や試薬、EDXやFT-IRなどの検査装置を駆使し、生物・樹脂・金属など幅広い検査項目に対応しています。また、新しい検査技術として、DNA 検査や熱履歴検査(DSC 検査)、ガラスの用途分析も可能となりました。 他の検査機関では断られてしまった案件でも、ぜひ一度イカリ消毒にご相談ください。 【早い・安心・詳しい】 イカリの異物検査“3つのポイント” ①素早い対応(納期は2~3営業日) 一般的なものであれば、お受け取りした翌日または翌々日に検査に入り、報告書を作成し発送します。ただし、連休明けなど受付数が多い場合や難しい検査の場合、日数がかかる場合があります。お急ぎの案件の場合はご相談ください(特急料金は不要です)。 ②幅広い検査範囲と確かな技術力 2020年の異物検査の分類比はグラフのようになりました。検査できる範囲が広いため、検査できるかどうか悩む必要がありません。まずはご依頼ください。 ③経験豊かな検査員がきめ細やかなサービス 年間3万件近い混入異物検査の実績があり、一人の検査員が年間1,200件以上の検査を経験しています。豊富なデータや比較サンプルで充実した検査を実施し、万全の体制で検査のご依頼に対応することができます。破片やパーツの一部だけのことが多い混入異物検査において、蓄積されたデータの情報や比較サンプルは、異物の同定に必要不可欠です。植物、昆虫、樹脂製品等3,000以上の実物サンプルとデータを保管しております。これらは検査精度にも大きく反映されます。 また、イカリの混入異物検査の特徴として、経験豊富な検査員が直接お客様とお話しして検査設計を行うだけでなく、ご報告させていただいた報告書の内容についてのご質問もお受けいたします。さらに、全国各地を網羅したイカリの営業所が、お客様の工場を調査し、異物混入に関する対策やご相談について的確に対応させていただきます。

解決できる課題

  • HACCP対策
  • FSSC22000対策
  • 品質向上
  • クレーム対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!