未来の食品業界をこれひとつで解決

FOODTOWN×FOOMA
製品掲載をお考えの方
ログイン/会員登録
  • 製品を探す
    • カテゴリーから探す >

    • メーカーから探す >

  • FOOD TOWN TV
  • 機械について学ぶ
  • NEWS
    • FOOD TOWNニュース >

    • 掲載企業ニュース >

  • お役立ち資料
  • オリジナル特集
  • 新商品・新製品
  • ランキング
  • 課題を相談する

マイページメニュー

ログイン/会員登録
ログイン
  • 製品を探す
  • メーカーから探す
  • FOOD TOWN TV
  • 機械について学ぶ
  • お役立ち情報
  • 掲載企業ニュース
  • FOOD TOWNニュース
  • 新商品・新製品
  • ランキング
  • 課題を相談する
  1. TOP
  2. メーカーを探す
50音検索
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
地域検索

※本社所在地の表示となりますので
支店情報は各メーカー様へお問い合わせください。

フリーワード検索
クリア
  • 米田工機株式会社

    使いやすさの、その先へ

    米田工機株式会社は、食品の冷凍・冷却・加熱などの機器を設計・製造・販売しています。

    ■オンリーワンの製品力
    お客様の生産・加工・処理方法に合わせたオンリーワンの製品を。設計から製品の完成まで一貫体制で取り組んでいます。

    ■ ご納得いただくための環境づくり
    米田工機は社内にテストルームを完備。単にサンプルやカタログをお渡しするだけでなく、お客様に実際に使って、目で確かめていただくことができます。

    ■充実したラインナップ
    創業当時から、お客様のご要望に合わせた製品を作り上げてきました。ご希望に応える、多数のラインナップがございます。

    ■使い勝手の良さを実現
    長年のオーダーメイド製造の経験と、一貫した国内自社工場での設計・製造による柔軟な仕様対応力は、他社の追従を許さないものと自負しております。

  • シービーエム株式会社

    製菓・製パン・食品・製薬用機械の輸入販売

    CBM株式会社は製菓・製パン・食品及び製薬会社関連製造機械と自動包装機の輸入・国内販売をしている会社です。

  • 大和ハウス工業(株)

    「建築」「農業」「漁業」の工業化を推進し、ハード&ソフトで「食」の安心・安全のトータルサポートを主導

     大和ハウス工業は1955年、「建築の工業化」を企業理念に創業し、鋼管構造による創業商品「パイプハウス」をはじめ、プレハブ住宅の原点「ミゼットハウス」などを開発してきました。以来、弊社は一貫して“多くの人の役に立ち、喜んでいただける商品開発やサービスの提供”に努め、世の中に必要とされる企業であることをすべての起点としてきました。これまで、戸建住宅をコア事業に、賃貸住宅、分譲マンション、商業施設、事業施設(物流施設、医療・介護施設等)、環境エネルギーなど幅広い事業領域で活動しており、住宅(戸建住宅・賃貸住宅・分譲マンション)192万戸、商業施設4万7千棟、シルバー施設(医療・介護施設など)9,500棟を供給してきました。また、リフォームや買取再販事業などの住宅ストックビジネスの強化とともに、かつて開発した戸建住宅団地の再耕(再生)事業「リブネスタウンプロジェクト」にも取り組んでいます。
     現在は、「人・街・暮らしの価値共創グループ」として、事業の川上から川下まで一気通貫の提案を可能とするグループ力で、絶えず変容する社会の要請に応えるため、国内のみならず海外においても地域に密着した事業を推し進め、弛まぬ努力で新たな価値創造に挑戦しています。

  • 日本マグネティックス株式会社

    SEPARATING ONE THING FROM ANOTHERーモノとモノを分離させるー

    「モノとモノを分離させる」。材料も、製造工程も複雑化し、多種多様な製品が氾濫する現在、生産される製品や排出されるゴミも多様化し「分離させること」は次第に複雑になってまいりました。我が社が取り組んでいることは、豊富なノウハウを駆使したマグネット応用技術で、「必要なモノ」と「不要なモノ」を分離させることです。

    昭和18年に服巻鉄工所として創業し、昭和58年に、前身の服巻機械製作所よりマグネット部門を分離させ、日本マグネティックス株式会社を設立。以来、20年余りにわたり研究・開発を重ね、鉄粉、アルミ等を分離させる永久磁石及び電磁石の応用機器の開発・製造に携わってまいりました。

  • 株式会社サンユー印刷

    Creat & Human Feel & Do Carry & Finish

    印刷業を創業しまして30年。地元製造業の企業様と共に発展させて頂き、
    多種多様な印刷物携わらせて頂けるようになりました。
    また、別事業部で、梱包販売部門を立ち上げ、物流面でもサポートできる体制も出来上がりました。
    これからも、お客様のパートナーとなり共に伸びる企業を創造して行きたい。
    その為に、お客様の為に今出来る事、そしてこれから出来る事を考え、前進し続けます。

  • 伊藤工機株式会社

    満足と笑顔を求めて 「ものづくり」と「機械設備メンテナンス」に 技と創意工夫で応えます

    四日市のコンビナートを主な取引先にメンテナンス会社として1951年(S26年)に創業しまして、石油精製や石油化学工場の機械設備及びバルブ類のメンテナンス並びに回転体のダイナミックバランスを行ってまいりました。
    また、「魅力ある会社づくり」として1988年(S63年)より「ものづくり」への事業展開を図り、食品加工機械をメインに、自動車・電機部品の検査機・組立機やケミカル分野の装置まで幅広く開発、設計・製作を行っております。
    特にIH(誘導加熱)を利用した加熱調理機械、過熱蒸気発生装置、反応管などは専用機から量産機まで対応しております。
    常にチャレンジ精神を忘れず、新しいアイデアと創意工夫でお客様のニーズにお応えしたいと思います。

  • 三浦工業株式会社

    熱・水・環境のベストパートナー

    ミウラグループは、当社を中心に国内7社、
    海外13社のあわせて20社で構成されています。

    小型貫流ボイラ・舶用ボイラ・廃熱ボイラ・水処理装置
    食品機械・高圧蒸気滅菌器・ボイラ用薬品の製造販売とメンテナンスを主に手がけております。

    ミウラグループ、企業ブランド「MIURA」を世界に広め
    世界の熱・水・環境のベストパートナー企業として、さらに成長するため
    「熱・水・環境のベストパートナー」をコーポレート・ステートメントとして掲げております。

    また、小型貫流ボイラ事業でのトップシェアの優位性をベースに
    エネルギー有効利用技術と水処理技術に加え、
    環境関連技術を軸とした分野で、安全で有用な新製品やサービスを創出し、
    お客様の省エネルギー化・省力化や地球環境の保全に貢献することで
    グローバル企業としての成長を目指します。

    そして、企業価値の最大化を目指して透明性や効率性の高い経営に努め、
    株主をはじめとするステークホルダーの皆様の期待と信頼にお応えするとともに、
    健全な成長を図って企業の社会的責任を果たしていきたいと考えております。

  • 増幸産業株式会社

    超微粒摩砕(磨砕)・粉砕・乳化・分散技術で、 ナノメートルの世界を実現!

    私たちは、超微粒粉砕機の専門メーカーです
    ダイヤモンド以外のすべての物質の超微粒化(ナノ化)に取り組みます。石臼(グラインダー)式、超精密カッティング式、気流式、衝撃(ハンマー)式、超高圧(メディアレス)式、多機能ミル(マルチミル)式、圧壊式、等々多彩な粉砕機をシリーズ化して、他の粉砕機では成しえなかった超微粒粉砕を可能にしました。湿式粉砕から乾式粉砕まで、ペーストからスラリー状、そしてパウダー状まで、粗粉砕、中粉砕、微粉砕、超微粉砕のあらゆる粉砕領域に対応します。

  • 三共空調株式会社

    製造現場の環境・衛生ソリューションで安心・安全を支える三共空調です

    創業以来、多くの経験と実績を重ね
    確かな技術と貴重なノウハウを培って参りました。

    三共空調株式会社は、創業以来半世紀にわたり、食品工場、医療品製造工場、クリーンな環境を必要とされるIC工場 などの衛生管理機器の設計・制作・空調管理メンテナンスに携わって参り、多くの経験と実績を重ね、確かな技術とノウハウを培ってきました。

    ご好評いただいております、弊社製品「取るミング」は現在、毛髪混入の防止に特化した「ヘアー取るミング」や クリーンルームでの使用に特化した「クリーンルーム用取るミング」など「取るミングシリーズ」として製品展開しています。 これら「取るミングシリーズ」品は、お客様の生の声から新たに開発、制作、販売した製品です。

    お客様が安心できる最適環境を維持するために「クリーン・環境機器の考案&制作」の目標を揚げ、今後もお客様の声に耳を傾け、 高品質な機器サービスを提供させていただきます。

  • 株式会社アルス

    貴社のご希望にそったご提案を致します。

    カタログ仕様のみだけでなく色々な仕様に御対応致します。
    水産、農産、畜産の業界に強みがあります。

  • 株式会社冨士製作所

    即席麺プラントのパイオニア  冨士製作所

    私たち冨士製作所は1946年、工場の自動化機器の設計・製作を主な事業として創業しました。以来、高度化するお客様の要求や生産現場の問題を解決する機器システムの開発に全力で取り組んできました。

    なかでも、今や世界共通の食文化となった即席麺の製造プラントでは、業界に先駆けて一貫して自動で生産するプラントを実現。安心・安全で高品質の即席麺をスピーディに生産する技術力が国内だけでなく、世界市場でも高く評価されています。

    今後も、現状に甘んじることなく、お客様に満足していただくことを最大の目的として製品の開発・製作に取り組んでいきます。

  • 日本エイ・ヴィー・シー株式会社

    水面下で使えるケーブルグランド(国際防水等級IP68/IP69)「SUPER-GLAND」

    弊社は完全防水IP68/IP69ケーブルグランドを取り扱っております。

    AVCケーブルグランドの5つの特長
    ・抜群の防水性能!
    ・抜群の作業性!
    ・屋外用途でも大丈夫!
    ・国際規格取得!
    ・豊富なバリエーション!

    水・塵・油を完全遮断、筐体内の電子部品を保護するケーブルグランド。精密電子技術をカゲからささえる製品です。

  • 株式会社共和

    いつも暮らしの中にある

    当社は「良品第一主義、共存共栄、信頼と参画の経営」という3つの経営理念の下、 2023年8月に創業100周年を迎えるゴム・プラスチック製品のメーカーです。

    100年に一度と言われるコロナ感染症の拡大は、【ロックダウン】【出入国停止】【国際物流網麻痺】【半導体不足】など、私たちの生活と経済に大きな影響を与えました。
    ようやく出口が見え始めたと思われた今年は【円安進行】【原材料高騰】【生活物資値上げ】そして【戦争】。何とも難しい時代になったものです。

    職場を埋め尽くす感染防止のための『アクリル板』、表情が分かりにくい『マスク』、『テレワーク』や『社会的距離の確保』など、これまで我々がしっかりと築き上げてきた【人と人とのつながり】が希薄になり、「誤解や行き違い」が思いもよらぬトラブルの原因にもなっています。

    当社では、コロナ禍で希薄になった【人と人とのつながり】を少しでも以前のような温かみのあるものに戻していきたく、社長経営方針に【つながり強化】を新たに加えています。 職場では、たこ焼き、おでん会など、あくまでも感染防止策を取りながら少しずつ【人の輪:和】を拡げています。
    またお取引先の皆様方とも画面越しでは築けない【つながり:信頼】を【FACE to FACE】での意思疎通で再構築するよう従業員全員で取り組んでいます。

    【共に和する】と書いて株式会社 共和。ここだけは揺らぐことなく100周年を迎える企業として、これからも「時代の変化」「社会の変容」などに柔軟に対応しながら、決して形式に拘らず誰もが何でも自由に発言でき、アイデアを出し合える、『大阪の企業』ならではのジョーク、笑い声がどこからか聞こえてくる、『元気ハツラツ』『自由で快活』な社風の株式会社共和を今後も一生懸命《守り》《創り》《育んで》参りたいと思います。

    これからの株式会社 共和に皆様のより一層のご支援ご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

  • ASTRA FOOD PLAN株式会社

    サプライチェーンから「サプライサイクル」 「バリューサイクル」へ

    「もったいない」―。
    これまで当社の『過熱蒸煎機』導入を検討いただいたお客様から食品ざんさの実態をお聞きするたびに、思わず漏れる言葉です。

    最近注目が集まっている国内のフードロス問題(年間約600万トン)には、実は産地で出る規格外作物や、食品工場から出る食品ざんさ(年間約2000万トン)が含まれていません。「ざんさ」と言っても食べられるものが多く、毎日大量に廃棄されていることはあまり知られていないことから、私はこれを「かくれフードロス」と名付けました。

    たとえば、ある食品メーカーでは年間数万トンの野菜ざんさを数億円かけて産業廃棄物として廃棄しています。水分を含み傷みやすい野菜ざんさは輸送効率が悪く、乾燥させようにも既存方法だと時間やコストがかかりすぎてしまうためです。しかし、高い生産効率とコストパフォーマンス、過熱水蒸気技術による殺菌、高栄養を実現した『過熱蒸煎機』によって、これまで捨てられていた食材を「ざんさ」から「新素材」に生まれ変わらせることが可能になりました。

    「もったいない」の次の目的地は「おいしい!」です。『過熱蒸煎機』によって作られる過熱蒸煎パウダーが、おいしく安全で、栄養価の面でも付加価値が高い最終製品の原料としてアップサイクルされる仕組みづくりこそが、かくれフードロス問題解決の切り札と信じています。
    1社では実現できないフードロス問題解決は食品メーカーをはじめとしたサプライチェーン全体で取り組むことで実現できると考えます。ASTRA FOOD PLANは、業界の垣根を超えて、サスティナブルな社会を実現する循環型フードサイクル構築を目指します。

  • 株式会社ニクニ

    渦流タービンポンプの国内シェアNo1のポンプメーカー。真空ポンプ、ろ過装置など応用装置も豊富。

    ニクニは「渦流ポンプ(カスケードポンプ)」で、国内で圧倒的なシェアを持つリーディングカンパニーです。渦流ポンプは半導体や、液晶、電気、電子などあらゆる産業プロセスで使用されています。また、渦流ポンプだけに留まらず、うず巻ポンプ、ダイヤフラムポンプ、真空ポンプ、ろ過装置、脱気装置なども幅広くラインナップしており、お客様のご要望に広く応えることができます。

  • 株式会社立花エレテック

    電機・電子技術商社のリーディングカンパニー

    株式会社立花エレテックは、産業分野の技術革新を支える半導体・デバイス、
    FAコンポーネントを中心に、テクノロジーの新しい可能性を追求しています。

    FAシステム事業・半導体デバイス事業・施設事業・MS事業・海外事業と
    幅広く展開しておりますので、ご要望の際はお気軽にご相談ください。

  • 共和機械株式会社

    人と機械のやさしい調和

    共和機械株式会社は、自動洗卵選別包装システム、不良卵検出装置、
    高速自動割卵機、その他鶏卵処理に関する関連機械装置の製造・販売を
    行っております。

    当社は、これまでの装置開発の歴史とそれに裏付けられた様々な技術で、
    お客様のお悩みやお考えに対し、多様な装置やシステムのご提案ができるもの
    と考えております。

    先達の夢と努力の足跡を振り返り、これからも共和機械がお客様の信頼と
    ニーズにお応え続けることができるよう、社員一同しっかりと心に留めて
    切磋琢磨してまいります。

  • マイコック産業㈱

    揚げ物には欠かせない生パン粉付け機や打粉付機の製造販売、また食品成型機の製造販売を行っております。

    近年の経済情勢は、私たちのライフスタイルに大きな変化をもたらしつつあります。
    殊に食生活では、外食・内食ともに「味」「食感」「見栄え」「多品種」「グレード」などが要求され、総じて、質とフィーリングの向上が食品業界の大きなテーマになっています。
    マイコック産業株式会社では、これらのニーズを満たす新鋭機種として「生パン粉用オートブレッダーPBシリーズ」を開発してまいりました。
    揚物、フライ類に生パン粉を合理的に、美しく、しかも食感の良い製品作りが行える本機は、エアー機構の採用により、世界初の「手包み感覚」の自動化を成功させました。
    爽やかに、もっと楽しくと求められる食感の要素は、本機の登場により、素材を持ち味以上に活かす真価を発揮させます。
    そして、従来ほとんど手作業であった生パン粉つけは、本機の採用により熟練作業からの解放、快適な操作性による高能率、高品質を実現します。
    更にサニテーションも確実で、分解、洗浄、組立に工具も時間も要さず、正に全方位パーフェクトな活躍をお約束します。

  • グラコ株式会社

    信頼の品質、先進のテクノロジー

    1926年に米国で創立されたグラコ社の日本法人です。グラコは流体ハンドリングシステムおよび塗装機器業界のリーディングカンパニーとして、低粘度から高粘度まであらゆる種類の液体や粘度の材料に対応する機器を取り扱っています。飲食料品、医薬化粧品等の衛生性が必要なサニタリー分野においても、当社の製品は衛生的で安全な原材料の移送、圧送、抽出等の用途に使われています。

  • ライボルトカブシキガイシャ

    まだ製造現場で油を使用していますか?食の安全性と環境問題への配慮を実現するドライ真空ポンプを提案。

    ライボルトは株式会社は、ドイツ・ケルン市に本社を置くLeybold AGの日本法人です。ライボルトAGは1850年の創業以来、真空イノベーションのパイオニアであり続けています。私たちのグループの歴史に不変のものがあるとすれば、それはイノベーションです。
    2016年、ライボルトはアトラスコプコグループに加わりました。以来、「Pioneering products. Passionately applied」というブランド目標を掲げ、真空技術におけるイノベーションを提供し続けています。

  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29

FOOD TOWNについて

  • 会社概要
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サービスのお問い合わせ

製品を探す

  • 物流システム
  • 入退室システム
  • 食品加工・製造
  • 充填・包装・ケーサー
  • ロボットシステム
  • IoT・生産管理・効率化システム
  • ユーティリティシステム
  • 補助金コンサルティング・ラインビルダー・Sier
  • 共通ツール
  • 検査・検品
  • 包材・資材
  • ユニフォーム

FOOD TOWN TV

  • セミナー情報
  • アーカイブ動画

SERVICE

  • FOOD TOWNニュース
  • 掲載企業ニュース
  • お役立ち資料
  • オリジナル特集
  • 新製品・新商品
  • ランキング

RECOMMEND

  • 補助金ポータル
  • 一般社団法人日本食品自動化協会
  • ログイン/会員登録
  • ヒアリングシート

SNS

  • instagram
  • youtube
  • x
  • tiktok
FOOD TOWN 食品工場と各製品メーカーが簡単にマッチングできるサービス

FOOD TOWN お問い合わせ事務局

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島6丁目6-17 RIC 1stビル 501号室

TEL: 06-4703-3098 
Email: info@food-town.jp

© Copyright 2022 Robots Town All Rights Reserved