FOODTOWNアドバイザーが
殺菌・除菌・消臭装置関連を徹底解説!
FOODTOWNアドバイザーが
殺菌・除菌・消臭装置関連を徹底解説!
殺菌・除菌・消臭装置関連とは?
UVランプ殺菌とは、紫外線ランプの光を照射することで様々な菌に効果を発揮する殺菌装置のことです。
菌の種類によって殺菌所要時間は変わりますが、食品製造での代表的な菌の大腸菌であれば15Wのランプを使用した場合、約1分間の照射で90%の殺菌ができ短時間で簡単に殺菌が可能です。
また薬剤のように耐性菌(殺菌する際に抵抗する細菌)の発生や、リンス不足による製品への
薬剤残留などの心配もないため安全に殺菌が可能です。製品に対し非接触での殺菌方法であるため製品への損傷のリスクがないこともメリットとしてあります。
UVランプ殺菌、除菌装置の種類、使用用途、選定時のポイントについて解説します。

-
UVランプ殺菌、除菌装置の種類、原理、使用用途について
UVランプ殺菌機の原理について
紫外線(UV)による殺菌の原理は水中、空気中どちらも変わりません。
ウイルスと細菌に分けると、細菌は細胞を持ち、ウイルスは細胞を持ちません。
紫外線による殺菌は、細菌の場合は「細菌の細胞膜を破壊し、体液を流出させて殺す」、ウイルスの場合は「ウイルスの持っている遺伝子情報を分解して増殖を防ぐ」ことによって行います。また紫外線殺菌に必要な紫外線の量は菌の種類ごとに異なります。UVランプ殺菌は殺菌に必要な紫外線量を求め、紫外線の照射時間を決めて、合理的に殺菌が可能です。
殺菌、除菌装置の種類について
オゾン除菌装置
オゾンガスを発生させて空間や物品様々なモノを除菌します。
このオゾンガスを発生させるのがオゾン除菌装置です。医療現場等で採用が進んでいる装置です。
食品製造現場では脱臭装置として採用している現場もあります。ただし、オゾンは強力な酸化除菌作用があるが故に、使い方を間違うと人体に有害になる場合があります。
耐オゾンマスクが製品としてあるなど導入検討時には対策品も合わせて準備が必要です。
微酸性電解水生成器
微酸性電解水とはph値5.0~6.5、有効塩素濃度10~80㎎/㎏で食塩水と希塩酸を電解槽で電気分解することで生成される電解水で、食品の殺菌に使用できる殺菌水です。食品の殺菌で一般的に使用される次亜塩素酸ナトリウムと同等の殺菌力を持ち、安全性が高く微酸性電解水生成器は水道水を使用する感覚で殺菌することができます。 -
UVランプ殺菌、除菌装置価格について
殺菌機や除菌装置は仕様、殺菌能力、処理能力によって大きく価格が変わります。
卓上サイズのUVランプ殺菌機は約5~20万円程度、微酸性電解水生成器は約50~200万円、大型の微酸性電解水生成器(生成能力2トン)クラスになると約2000~3000万円と幅があります。除菌、殺菌したい対象物と処理能力を明確にして仕様検討を進めていくことが重要です。
上記は本体のみの参考価格で、装置運搬費用や設置工事費用などは別途費用が発生することになります。
-
UVランプ殺菌、除菌装置の選定ポイント、導入時の確認ポイントについて
UVランプ殺菌、除菌装置の選定ポイント
食品製造で使用されている装置、設備、器具は直接的に衛生、品質基準に影響を及ぼします。特に混合や加工工程で使用する装置、設備、器具(固定、移動可能な装置、設備、手作業で使用する道具、備品等)はより厳重に保守管理しておく必要があります。
・殺菌、除菌したい対象物を明確にする
殺菌、除菌する対象物が備品や器具、原料食材、製造ラインいずれかにより殺菌、除菌の方法が変わります。
アルコール噴霧器でウエスなどを使用して拭き上げる、原料食材を殺菌水へ投入して殺菌する、
生成装置で生成した殺菌水に器具や備品を漬け込むなど様々です。
・除菌、殺菌後の数値が目的とする数値を達成しているか
除菌、殺菌する対象物と、殺菌方法の有効性を検証するには、求める基準値を達成しているかを
数パターンのテストを行うなどして確認しておく必要があります。
・装置・設備の清掃・洗浄や殺菌・消毒の手順を定めること
除菌、殺菌後の基準値を設けて運用開始後、殺菌手順が守られずにトラブルになるケースがあります。
手順を明確に作業従事者へ落とし込み標準作業として履行できていることを確認することが重要です。 -
UVランプ殺菌、除菌装置トラブル事例、事前対策ポイントについて
トラブル事例
殺菌工程で作業時、紫外線ランプ殺菌装置の紫外線ランプ光を直視してしまい、目の痛みや涙が止まらないなどの症状が出た。
原因
紫外線ランプの光を直接見たことにより目の角膜が炎症を起こした。
電気性眼炎を起こした。
対策
紫外線カットの眼鏡を着用して作業する、作業場に紫外線カットの障害物を設ける。
作業する際はUVランプの電源を切る。
製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能
「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに


ヒアリングシート
3つのメリットと特徴
-
MERIT 1
- 自動化すべき工程が
明確になる! - 相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
- 自動化すべき工程が
-
MERIT 2
- 相談するだけで最適な
メーカー紹介に繋がる! - 1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
- 相談するだけで最適な
-
MERIT 3
- 補助金や助成金の
情報紹介も可能! - 自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!
- 補助金や助成金の