FOODTOWNアドバイザー

クラウドサービス徹底解説!

クラウドサービスとは?

クラウドとは、一言でいうと「ユーザーがサーバーやストレージやソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用する考え方」のことです。
クラウドは、クラウド・コンピューティングと呼ばれることもあります。
今までは、ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをパソコンにインストールしたり、ソフトウェアのライセンスを購入しなければ、サービスが使えないことが一般的でしたがクラウドの出現によりハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしなくても利用できるサービスのことです。
クラウドと呼ばれている意味は諸説ありますが、インターネット(雲)の向こう側のサービスを利用していることから、クラウド(cloud=雲)と呼ばれるようになったともいわれています。この他にもcrowd(クラウド)と書いて、集約したシステムという意味でクラウドと呼ぶようになったともいわれているようです。
クラウドシステムの種類、選定ポイント、トラブル事例について解説します。

  • クラウドの種類、使用用途について

    ・クラウドには複数種類が存在します。日ごろからそれらをまとめてクラウドと呼んでいるため定義が曖昧ですが、
    クラウドの中ではきちんと分類がされています。クラウドの代表的なものとして、
    SaaSサース(Software as a Service)
    PaaSパース(Platform as a Service)
    IaaSイアース(Infrastructure as a Service)
    等があげられます。
    簡単に説明すると、通常、エンジニアはサーバー(インフラ)上で開発環境を作り、
    Webサービス(ソフトウェア)を開発し、提供しています。

    サーバー(インフラ)や開発環境・ソフトウェアとそれぞれのクラウドには名称があります。
    SaaS(Software as a Service)・・・ ソフトウェアを提供するクラウドサービス
    PaaS(Platform as a Service)・・・ 開発環境を提供するクラウドサービス
    IaaS (Infrastructure as a Service)・・・ サーバー(インフラ)を提供するクラウドサービス

  • クラウド価格について

    クラウドサービスの価格は月額費用で利用する形態が主流となっています。
    月額費用でも利用可能人数やサポート体制によって料金形態が異なります。利用可能人数1人当たり月額1500~4000円が多くなります。
    利用人数は百人単位もしくは無制限の場合は月額約30000~50000円程度が相場となります。
    サポート体制は電話、メール、ライブチャットやサポートコミュニティ制を敷いているサービスもあります。
    月額費用の他に初期導入費用がかかる場合もありますので、自社の課題や情報量などに合わせて検討していきます。

  • クラウドの選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    クラウドの選定ポイントについて
    ・契約・コスト面
    クラウドに限らず、どんな装置導入を検討する場合でも、費用対効果を考えることは必須条件となります。
    現状抱えている課題に対し、クラウドシステムを導入することによって作業効率の向上やミスの低減など
    生産性の向上がどれだけ見込めるかという点が導入の焦点となります。

    ・拡張性
    クラウドの保存容量に制限がある場合、データを複数の場所に保存しなければいけないということになります。
    複数個所に保存することにより、他者との共有で該当データを探す手間が発生したり管理上煩雑になる場合があります。

    ・セキュリティ
    情報データを保存するシステムである以上、セキュリティ対策は必須項目となります。
    ウイルスなどの脅威から自社のデータが汚染され、情報漏洩リスクなどの観点からセキュリティが担保されているかは導入前に確認することが重要です。

    ・サポート体制
    企業にとって大切な情報を扱うシステムやサービスを利用するうえで、不明点を抱えたまま利用することがリスクになるケースが発生します。
    クラウドシステムを提供している運営会社の利用時サポート体制の事前確認も必要です。

  • クラウド導入後のトラブル事例、事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    新規の取引検討先とのファイル共有ソフトからウイルスの感染した。

    原因①
    信頼性の高くない相手や取引が正式に開始していない相手と安易にファイルを共有した。
    原因②
    当業務に従事していた従業員の情報セキュリティ知識が不足していた。

    対策①
    自社の情報共有を行う場合は、基本契約や秘密保持契約などの締結を行い信頼性を確認したうえでやり取りを行う。
    対策②
    情報を扱う従業員のみでなく、社内の情報受信者側も含めて情報セキュリティに関する教育は必須で行う。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • クラウドサービス

IO-Linkマスタ URシリーズ

多彩なフィールドネットワークに対応した高機能IO-Linkマスタ |業界初※シンク(NPN) / ソース(PNP)機器の混在接続を1台で実現 |業界最多※16チャンネル搭載 |業界最速※最小サイクルタイム0.3msを実現 |<NEW> EtherCAT対応済(UR-ES16DT) ※IO-Linkマスタにおいて。2021年11月当社調べ CE認証取得 これからの、世界基準。 業界初FPGAによるIO-Link通信処理と独自の設計で実現した、業界初の機能と性能。現場に求められる真のニーズをカタチにしたインタフェースとコンパクトボディ。新たなスタンダードとなるIO-Linkマスタが、ここにあります。 [業界初※]NPN/PNP機器の混在接続を1台で実現 IO-Linkはもちろんのこと、NPN/PNP入出力機器もこの1台にまとめて接続可能です。 さらに接続機器の個別設定(IO-Link/NPN入出力/PNP入出力)はチャンネルごとに行えます。 [業界最多※]16チャンネル搭載 標準的なIO-Linkマスタに比べ2倍以上のI/Oデバイスと接続が可能。コスト・スペースの削減に貢献します。 [業界最速※]最小サイクルタイム0.3msを実現 IO-Link最小サイクルタイムは、業界最速※の0.3msと高速応答を実現。IO-Link通信の応答時間の課題を解決しました。 [クラス最小※]手のひらサイズを実現 標準的なIO-Linkマスタ(8チャンネル)の約1/2サイズ(W110×D31.4×H63mm)を実現。 さらに、チャンネル数は倍となるため、装置内の省スペース化に貢献します。 ※表示・操作部を搭載したIO-Linkマスタにおいて。 2021年11月当社調べ [業界最多※]10言語表示に対応 本機メニューから簡単に10言語の切り替えが可能。 海外への設備移動が発生した場合でも 安心して使用ができるグローバル設計です。 時短機能IODD自動ダウンロード機能 当社のIO-Linkマスタ、デバイスを使用すれば、IO-Linkマスタ内にデバイスのIODDファイルを内蔵しているため、IODDファイルの設定作業が不要です。 [業界最多※]7つのフィールドネットワークに対応 本機はマルチプロトコル設計のため、本機メニューからフィールド ネットワークの切り換えが簡単に行えます。 [便利機能]バックアップ/リストア機能 センサ交換時、同じ端子位置に同じ型式のセンサを接続すれば、交換前の設定が自動的に書き込まれます。 センサの再設定が不要なため、ダウンタイム短縮に貢献します。 [業界初※]求めたのは、本当の使いやすさ 当社のIO-Linkマスタは有機ELディスプレイと操作ボタン搭載により、PCやHMIを使用せずにIO-Linkデバイスのパラメータ、メンテナンス情報、エラーなどの設定確認・変更が可能です。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 自動化
  • IoT、DXの活用
  • 制御機器更新
  • IoT・生産管理・効率化システム
  • クラウドサービス

IO-Link 拡張I/O UR-DSシリーズ

IO-LinkマスタのIO-Linkポート1CHをデジタル・アナログI/Oに変換するユニット |IO-Linkマスタに接続で最大256点 (16CH x16点) までデジタルI/Oを拡張可能 |デジタル入力はシンク/ ソース 全端子一括切り替え式 |デジタル出力はシンク/ ソース各端子個別切り替え式(当社独自) |IO-Link拡張アナログ入力ユニット(UR-DS4AD) CE認証取得 ■IO-Linkポート1CHを16点のデジタルI/Oに変換するユニット |IO-LinkマスタURシリーズに接続することで最大256点(16CH x16点) までデジタルI/Oを拡張 |デジタル入力は シンク(NPN) / ソース(PNP) 全端子一括切り替え式 |デジタル出力は シンク(NPN) / ソース(PNP) 各端子個別切り替え式 (当社独自) IO-Link拡張デジタル入力ユニット UR-DS16D 16点入力タイプ IO-Link拡張デジタル出力ユニット UR-DS16T 16点出力タイプ IO-Link拡張デジタル入出力ユニット UR-DS8D8T 8点入力、8点出力タイプ ■IO-Linkポート1CHを4CHのアナログ入力に変換するユニット アナログ入力は 電圧 (0~10V, -10~10V, 0~5V, 1~5V), 電流 (0~20mA, 4~20mA) 各CH個別切り替え式 IO-Link拡張アナログ入力ユニット UR-DS4AD 4CH入力タイプ ■最小限のコストで最大限のチャンネル数を実現 I/O機器はインターフェースによって、AD変換器など各種ユニットが必要 でしたが、当社のIO-Linkマスタ、IO-Link拡張I/Oユニットなら現場のI/O機器をまとめて大幅なコストダウンをできます。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 自動化
  • IoT、DXの活用
  • 制御機器更新

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • クラウドサービス

食品開発者のための専門メディア「シェアシマinfo」

☆シェアシマinfoとは 食品原料Webサービスシェアシマが発信する「食品開発者のための専門メディア」です。トレンド、業界情報や製品・サービス紹介などの新商品開発に役立つ情報をお届けします。食品原料を検索するシェアシマと合わせてご利用ください。 ☆発信する情報について ①シェアシマレポート 「食」に関するトレンドを中心に開発・マーケティングに関する記事を定期的に発信しています。 ②製品・サービス紹介 新商品、新サービスを中心に関連企業様が皆様のお役に立てる情報を発信しています。 ③食品安全・衛生・行政情報 食品の品質管理などに役立つ最新の情報を発信しています。 ④イベント・セミナー情報 食品業界のイベントやセミナーの情報を発信しています。 ☆製品、サービス紹介、広告について 食品メーカー(工場)に紹介したい商品・サービスをお持ちの方、シェアシマinfoで発信してみませんか? お問合せはシェアシマ事務局まで

解決できる課題

  • コミュニケーション強化
  • SDGS対策
  • コスト削減
  • IoT、DXの活用
  • ペーパーレス
  • データ一元管理

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!

IoT・生産管理・効率化システムの商品種別から他の解説記事を探す