FOODTOWNアドバイザー

食肉用スライサー徹底解説!

食肉用スライサーとは?

スライサーとは、肉類や魚類・野菜等、固形状のものをスライス(薄切り)、短冊切り、おろし、ダイスカットなどの形状に加工する装置または器具全般を指します。
スライサーを使って一定の薄さや細かな形状にすることで、形が揃う、かさが減る、火の通りがよくなる、味がしみ込みやすくなるといった利点があります。

食品の種類やカットしたいサイズや形状、処理能力などに応じて、手動のものから電動のものまで幅広い種類のスライサーがあります。
スライサーの種類、選定ポイント、トラブル事例を解説します。

  • スライサーの種類、原理、使用用途について

    加工する食材ごとに様々なスライサーがあります。様々な業務用スライサーの種類を説明します。
    [食肉加工用スライサー]
    ・チルド肉用スライサー
    弾力がある原料に対して、変形を抑えながら均一にスライスする機械

    ・冷凍肉用スライサー
    固い冷凍肉に対して、原料を押さえながら強固な刃物とパワフルなモーターで均一にスライスする機械

    ・鶏肉用スライサー
    鶏肉の原木形状にあわせた専用機械が販売されています。

    [野菜用スライサー]
    葉菜類から根菜類まで高効率・大量切裁することが可能です。

    [ケーキカッター]
    円形・長方形・正方形などの形状のケーキを等分割できます。ロールケーキ、三角ショートケーキ、キューブ形など、複数パターンのカット形状に対応可能です。

    [チーズシュレッダー]
    ソフトチーズからハードチーズに至るまで高速・大量処理することが可能です。バターや豆腐のカットにも対応する製品もあり、 1台で幅広いアイテム、カット仕様に対応可能です。

    スライスの原理は、対象の食材をその形状にあわせて固定させ刃物で切断するものが一般的です。
    食材の性状や加工内容、安全性、メンテナンス性の観点から、各メーカーがノウハウを結集してスライス技術を進歩させています。
    近年では、超音波を活用したカッティングやウォータージェット(超高圧水)による加工技術も製品化されています。
    また形状加工においては、1枚(ピース)あたりの厚さを調整できるだけでなく、1枚当たりの重量を揃える機能(定量機能)を備えた製品もあります。

  • スライサーの価格について

    スライサーの価格はスライスする製品の種類、カット方法から機種選定を行い決まっていきます。
    スライサーの種類も卓上のサイズからありますが、卓上サイズであれば約30~60万円程度になります。
    高速スライス仕様となると約700~1,000万円の装置となるため、先にスライスする製品とカット方法を相談して決めていく必要があります。

  • スライサーの選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    スライサー選定ポイントについて
    ・加工する原料(原木)の種類や性状に適しているか
    スライスする食材によってスライサーの仕様は大きく変わります。野菜の中でも様々な硬さやカット方法がありますので食材が明確になっていることが重要です。 

    ・処理能力はどれだけあれば十分か
    スライサーのカットする方法で処理能力はほぼ決まります。求める処理能力を明確にしておきます。

    ・作業者の熟練度に合わせた安全性能
    スライスを行う装置であるため、刃物を使用します。製品が詰まったために運転状態のまま詰まった製品や異物を取り除くといった労働災害の発生リスクは常にあります。安全カバーなど必要な安全対策を行うことが重要です。

    ・サニタリー性
    スライスする製品は基本的に生ものが多いため、熱湯洗浄や除菌、殺菌可能な仕様であるかは確認が必要です。熱湯洗浄が可能なことや、装置の分解が容易であるかもサニタリー性に大きくかかわります。

  • スライサー導入後のトラブル事例、事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    スライスするための円盤刃の固定が正確にできていなかったため、装置を起動させた際に円盤刃と装置内部が干渉して鉄粉が発生し、原料の大量廃棄に繋がった。

    原因①
    スライサー円盤刃の取り付け位置は目印が入っているのみで、毎回目印に合わせて取り付けを行っていた。
    原因②
    生産立ち上げ前に行う点検が機能していなかった。

    対策①
    円盤刃の取り付け位置は治具などを用いて、微調整のいらない位置決めをしておく。
    対策②
    生産開始前の設備点検などで干渉している場合、装置の起動音や干渉がないか目視点検を項目入れておく。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 食品加工・製造
  • 食肉用スライサー

3D定量スライサー NTD-165F  リブラ165F

定量スライサーに 冷凍仕様登場! 少人数で大量処理が可能な高速定量システム登場! ▼高速定量スライス   スライス前に3D測定器によりスライス原木の形状を読み込むため、重量フィードバックの必要がなく、高速定量処理を実現。連続スライス、間欠スライスの枚数、間隔など自由自在に定量アイテムをコンベヤ上に並べます。 ※エンドロス排出とは、最後の不定形な部分をスライスせずに排出すること。排出された部分は他の商品原料にできる。 ▼非接触測定で商品価値向上   形状読込みは変位センサにより非接触で行いますので衛生的で、商品を変形させることがありません。商品にストレスを与えないので商品価値が損なわれません。 ▼冷凍食材をしっかりホールドするチャッキング   ツメが自動で食材をしっかりとホールドすることで厚みムラを防ぎます。スライスが終わればツメが食材から外れ、残り食材はコンベヤ上に排出されます。 ▼安定した切れ味の丸刃を採用   弊社独自の丸刃偏芯技術により抜群の切れ味を実現。専用研磨装置により半自動研磨を行うため安定した切れ味が保てます。刃物位置の取り付け位置を変更でき、通常丸刃に比べ3倍使用可能です。刃物は冷凍用刃物を使用しています。 ▼簡単操作の液晶タッチパネル   見やすく、操作しやすいカラータッチパネルを採用。難しい設定が一切なく、誰でも簡単に定量スライスが可能です。 ▼最高速250枚/分で通常スライス可能   定厚切りも可能で、豚ロースしょうが焼きから焼肉材料まで幅広い食材のスライスが可能です。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善
  • 食品加工・製造
  • 食肉用スライサー

ミートグラインダー

Mado社製 グラインダー ■Mado社のグラインダーの特徴 ・肉を無理なくカットするため肉温上昇が少ない ・肉の細胞破壊を避けるためドリップが少なく歩留まり向上 ・肉の変色、劣化を抑制 ・特有の除骨システムで高い除骨率と歩留まり向上 ・添加する色素や発色剤の量を軽減できる ■2段挽きの条件 ・使用カットプレートはプレカットプレート、ナイフ、エンドプレートの組み合わせ (プレート2枚、ナイフ1枚) ・チルド製品の場合のみ、センターセパレートが可能 ・冷凍食品の場合は、製品温度は-5度まで可能(大まかなミンチに限る) ■3段挽きの条件 ・使用カットプレートはプレカットプレート、ナイフ、エンドプレートの組み合わせ (プレート3枚、ナイフ2枚) ・カットプレートには、セパレート機能を持たせることができます(センター、サイド) ・チルド製品に最適(凍結製品は不可) ・セパレート機能を使うことで、軟骨、異物等の除去 ■ダブルボーンセパレーター ・1回でセンターとサイドからボーンセパレーターを行い、確実な除骨ができます ・製品の品質劣化を抑制し、ドリップが少なく歩留まり向上 (注)できる機種が限られています ■2軸式スクリュー ・製品を2軸スクリューで押し込むことにより負荷を軽減 (注)できる機種が限られていています ※詳細仕様はURLより

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • コスト削減
  • 自動化

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!