FOODTOWNアドバイザー

分析・調製機器、サービス徹底解説!

分析・調製機器、サービスとは?

食品工場や製造現場における分析・調製作業とは食品の賞味期限や品質などを保証するために様々な形で行われます。このカテゴリーでは、食品工場や多くの食品製造現場で行われている微生物検査について解説をします。

食品の微生物検査とは、食品に関わる事業者が食品の安全性を確認するために行う検査のひとつです。食中毒を引き起こす原因となる微生物の有無や衛生レベルの確認のために菌数を調べる検査が微生物検査です。

食品に関わる事業者は原材料の調達から、製造工程、物流、保管といったフードチェーン全領域で食品の安全性を確認、確保していくことが必要です。
原材料の受入検査や製造工程でのふき取り検査、製品開発段階での菌検査や保存検査(食品をある条件で保管して検査し、保存期間内における食品の安全性を確認するための検査)、最終完成品での検査などが行われます。

上記の検査で基準値を超えていた場合には、原因の究明と対策を行い、衛生状態が改善されているかを微生物検査にて再度確認を行います。微生物検査は、食品における微生物学的リスクを確認するために実施されます。

微生物検査を行う際の手順や確認ポイントについて解説します。

  • 分析・調製の種類、原理、使用用途について

    微生物検査を行う用途、目的について
    一般的に検査すべき項目は食品ごとに食品衛生法で定められています。
    しかし食品衛生法で定められている項目だけで網羅できているわけではありません。
    取り扱う食材や製造工程から自社内でリスクがあると判断した場合には独自で追加検査を設ける必要があります。
    例をあげると、鶏肉で食中毒のリスクがあるサルモネラ菌やカンピロバクター菌は食品衛生法では検査対象には含まれていません。

    目的をもとに追加検査の必要性を判断しなければなりません。
    検査内容や項目を設計する際には、どのような情報を求めて検査を行い、その結果をもとにどのような判断をするのかを事前に決めて検査を行います。
    自社内の基準を明確にし検査設計を行うことが重要です。

    微生物検査の実施手順について
    一般的に微生物検査は事前準備から、調製、接種、培養、結果判定の順で進めていきます。
    具体的な流れは以下のように進めます。

    事前準備:的確な結果を得るために検査室の清掃をし、必要な器具、機器、培地を準備します。
    調製作業:対象となる食品の微生物を検査できるよう試料液を調整します。
    接種作業:栄養分のある培地に調整した試料液を滴下します。
    培養作業:微生物の繁殖しやすい条件下で一定時間寝かせ、微生物を増やします。
    判定作業:増やした微生物を計測します。結果を基準値と照合し判定を行います。

  • 分析・調製機器価格について

    分析、調製を行う機器は専用機器となるケースがほとんどであるため、検査項目や内容により変わります。
    自社で検査機器を保有する場合には検査したい製品、項目を明確にして検査機器メーカーへの問合せとなります。
    自社内で製品サンプルや、検査対象の培養サンプルを取得し外部機関へ検査依頼する場合、1検査項目に対し
    約5,000円~数万円といった価格帯で検査を行うことも可能です。

  • 分析・調製選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    微生物検査方法を選択する時のポイントについて
    微生物検査方法を選択する際には、検査の「信頼性」と「正確性」に注意して選択しなければなりません。
    検査の信頼性とは、科学的根拠に基づき妥当な方法であることです。
    検査を行っても、その検査方法によって正しい検査結果が得られているのかが重要となります。
    外部の第三者機関にの認証を得ている、もしくは自社で妥当性を証明できる検査方法であることが検査を行う上で、前提として重要な部分になります。

    一方の検査の正確性とは、検査員による検査結果ばらつきが抑えられ安定した検査結果を得られているかということです。
    検査の信頼性、妥当性がある検査方法を選択したとしても、検査員の力量によるバラツキが出てしまっては正しい検査結果を得ることができません。
    そのため検査方法を選択する際には、検査員の力量によるバラツキを抑えるために作業が誰でも簡単に行うことができる方法を選択することが望ましいといえます。
    検査方法の科学的根拠に基づく妥当性を自社で証明するには非常に難易度が高いため、第三者機関で認証されている方法、且つ自社に適した検査方法を選択することが重要です。

  • 分析・調製導入後のトラブル事例と製品回収トラブル対策ポイントについて

    トラブル事例
    製品を製造する工程内で菌が発生し、製品が菌で汚染された。発見が遅れ製品回収に至った。

    原因①
    清掃担当者への清掃手順教育が不十分であった。生産終了後の洗浄、CIP洗浄工程が不十分であった。
    原因②
    清掃後の拭き取り検査手順教育が不十分であった。

    対策①
    新入パート社員や新入社員などには清掃手順書を用いて清掃重点箇所を含めた説明を行い、習熟度テストも必須。
    アルコールや次亜塩素酸水等を用いて、確実に洗浄を実施する。
    CIP洗浄中も洗浄温度や薬液濃度、バルブの開閉確認等、ルールを決めて確実に実行する。
    インターロック回路も組んでおく。
    対策②
    担当検査員への教育不足は検査結果のバラツキにも繋がるため、習熟度合を確認して検査実行する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 分析・調製機器、サービス

魚用品質状態判別装置 フィッシュアナライザ™シリーズ

魚の脂肪を簡便・迅速・高精度に測定できる魚用品質状態判別装置 ◎Fish AnalyzerTM(フィッシュアナライザTM) は、高品質な水産物を消費者に提供するとともに、優れた魚のブランド化を実現するために開発された製品です。 ◎2018年3月1日から鮮度測定を搭載したFish AnalyzerTMPRO DFA110とFish AnalyzerTM DFA100 のバージョンアップ品としましてFish AnalyzerTM DFA100 Ver.3.00を発売いたします。 従来の14魚種(アジ、マサバ、イワシ、サンマ、ブリ、マグロ、ゴマサバ、マダイ、キンメダイ、カツオ、サケ、ニジマス、サワラ、メダイ)に加えて6魚種(スズキ、ハタハタ、マハタ、ヒラソウダ、アナゴ、マルアジ)が追加となり計20魚種の脂肪率を測定できるとともに、検量線モードにてあらゆる魚の脂の乗り具合を測定することができます。また、測定した魚種の脂肪率の平均値を表示できます。  ◎表示画面が明るく、直射日光が当たる屋外でも見やすくなっております。さまざまな機能にて、漁業・水産業、食品加工業など多くの水産現場で活用できる製品です。 (注意)本製品は鮮魚専用の測定機です。 【特長】 ■魚を傷付けずに測定できます ・第1背びれと第2背びれの間に電極を軽く当てるだけで、3秒以内に脂肪率が表示されます。 ■小魚も測定できます ・付属のアタッチメントを装着することで、イワシなど魚の厚みが3cm以下の小魚も確実に測定することができます。 ■解凍品を見極めます ・冷凍後、解凍した魚を測定した場合は、脂肪率は表示されず“解凍品”と表示します。 ■20種類の魚の脂肪率を測定できます ・アジ、マサバ、ゴマサバ、イワシ、サンマ、ブリ、マグロ(背、腹、尾)、マダイ、キンメダイ、カツオ、サケ、ニジマス、サワラ、メダイ、スズキ、ハタハタ、マハタ、ヒラソウダ、アナゴ、マルアジの脂肪率が測定できます。 ■魚の鮮度を5段階で判定します(Fish AnalyzerTMPRO DFA110) ■脂肪率の平均値を表示できます ・トロ箱ごとに、サンプリングすることが可能です。 ■20種類以外の魚も目安で脂肪判定ができます ・Fish AnalyzerTMには、今回登録されていない魚種を測るために検量線モードを搭載しています。 ・この検量線モードを利用すると、脂肪率ではなく「インピーダンス値(単位:Ω)」が測定できます。測定したインピーダンス値と脂肪量との関係をお客様でお決めいただければ、脂肪判定の目安値としてご利用いただけます。 ■体脂肪計と同じ測定原理だから簡単・正確です ・4つの電極を用いて魚体に微弱な電流を流し、その流れにくさを示す抵抗値から脂肪率を推定する「生体電気インピーダンス法」を採用しています(脂肪が多いと電流は流れにくくなる特性があります)。 ・微弱電流しか流しませんので、魚を傷める恐れはありません。 ■高精度を実現したマルチ周波数測定を採用 ・Fish AnalyzerTMでは、複数の周波数で電気を流す多周波測定方式を採用しています。 ・魚体に低い周波数で電気を流した場合、電気は主に細胞の外を流れ、逆に高い周波数で電気を流した場合は細胞の中にも電気が流れます。このように、電気の流れ方を変え、細胞内外の状況から脂肪を分析しますので、高精度な脂肪率測定を実現しています。 ・魚を冷凍した後、解凍すると細胞膜が破壊されるため、電気の流れ方に違いが見られなくなります。解凍品の見極めも、多周波測定方式により電気の流れ方の違いを見ることで実現しています。 ■各種実測値との比較 ・品質状態判別では、魚の脂肪量を求める基準である、ソックスレー抽出法や比重法との相関を高めたYamato独自の方式を採用しています。 ・Fish AnalyzerTMによる推定脂肪率は、ソックスレー抽出法を用いたマグロの背部脂肪量の実測値に対する相関係数は、0.95です。また、サバにおける比重法を用いた脂肪量の実測値に対する相関係数は、0.86と高い関係を持っています。 ■通信機能で高精度測定データをパソコン・タブレット管理、無線プリンタでの印字ができます ・オプションのBluetoothTM無線通信を搭載すれば、外部のパソコン・タブレットに測定結果を送信し管理することもできます。 ・無線プリンタでの印字も可能です。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 歩留まり改善
  • 生産効率改善
  • 見える化
  • 検査・検品
  • 分析・調製機器、サービス

DXN ポータブル型超音波流量計

トランジットとドップラーの独立した両方の機能を有した ポータブル式の流量計です。 食品工場の純水、 原料ライン等で既設の配管に対して流量測定が可能です。 豊富なセンサにて様々な配管径の流量測定に対応しております。 <製品の特長> 特長① 【特徴】 ・トランジットとドップラーの独立した両方の機能を有したポータブル式の流量計です。 ・測定方式を"自動"にするとトランジット式からドップラー式に切り替える事ができます。 ・トランジットまたはドップラー単独でも使用できます。 ・豊富なセンサにて様々な配管径に対して流量測定が可能です。 ・オプションの熱電対でエナジーメーターとしても使用できます。 ・総ての測定ファクターをタッチパネルで操作できます。 ・1GBのデータロガーが内蔵されています。 特長② 【流量計仕様】  (1) リチウムイオン式電池充電式(AC100~240V)  (2) アナログ出力:4-20mA    デジタル出力:オープンコレクタ 他  (3) フルカラータッチパネル式  (4) 精度(但し、流速0.3m/sec以上)   ・トランジット式:±1.0%FS ドップラー式:±2.0%FS  (5) 指示計規格:IP64  (6) 指示計耐温度:80℃ バッテリー充電時:-20~45℃ 特長③ 【測定配管、測定液仕様】  (1) 測定流量範囲   1 最大流速    ・トランジット式/ドップラー式:12m/sec   2 再現性:±0.1%(読取値)   3 検出感度:0.001m/sec(DTTSUセンサは口径による)  (2) 使用温度   ・トランジット式:-40~120℃ ドップラー式:-40~100℃  (3) 測定流体   ・純水、処理水、水道水、工業用水、冷暖房水、薬液、各種油等  (4) 適応配管   ・SGP、SUS、PVC、PVDF、サニタリー管、銅管  (5) 必要直管長   ・上流側:内径の10倍以上 下流側:内径の5倍以上 特長④ 【用途・実績】 ポータブル式で、清浄水、気泡混入流体またはスラリー状流体の測定。 取付配管は1/2″”以上です。 測定流体は下記となります。 《 測定流体》 トランジット式:超純水、純水、処理水、水道水、工業用水他 ドップラー式:気泡混入した液、油、排水、スラリー液、工業用水、海水

解決できる課題

  • 品質向上
  • 省スペース
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 分析・調製機器、サービス

デジタル温度調節器 monoOne®+B(モノワン®プラス ビー)

【NEWバージョンアップして登場】 どんな場所でも扱いやすいハンディタイプ。機能もシンプルに研ぎ澄ました「monoOne®」エントリーモデル。 温度センサー(熱電対Kタイプ)付です。 【特長】 ・簡単・安全・コンパクト設計、誰にでも簡単に使えます。 ・ハンディタイプで操作簡単。手にフィットするから女性でもラクに持てます。 ・センサーの付け替えが可能です。ニーズに合わせてセンサーの形状をお選びいただけます。 ・ハンディタイプでは業界最高クラス。-199~999℃まで対応。 ・過昇温防止機能、センサー異常検出機能を搭載。異常発生時にはアラームでお知らせします。 ・センサー断線エラーなど予測できない不具合にもエラー表示でわかりやすく対応。 ・摂氏[℃]華氏[℉]表示切替機能搭載。 【使用方法】 ヒーターと接続の際は、100V用電源プラグをご使用ください。 ※本製品は200Vでもご使用いただけます。(その際には200V用コンセントプラグにお付け替えください。)

解決できる課題

  • SDGS対策
  • 品質向上
  • コスト削減
  • 歩留まり改善
  • クレーム対策
  • 省エネ対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!