FOODTOWNアドバイザー

異物選別装置徹底解説!

異物選別装置とは?

金属検出器、X線検査装置、噛み込み検査装置も異物選別機の枠内に含まれますがそれ以外にも様々な用途で異物を選別除去する選別機があります。

色味の違いで異常品を排除する色彩選別機、製品の比重の違いで異常品を排除する風力選別機、磁気のある異物を付着して排除する磁力選別機なども異物選別機として採用されています。様々な異物混入リスクを想定しながら市場流出を防止する策を講じていく必要があります。
異物検査装置は、重要管理点(CCP:Critical Control Point)となり、異物検査装置の異物検出方法やトラブル事例を参考に適切に運用することが大切です。

異物選別機の種類、使用用途、選定ポイントについて解説します。

  • 異物選別機の種類、原理、使用用途について

    異物選別機の種類と原理
    ・色彩選別機
    色彩選別機とは、光センサーを用い検査対象物を色や成分の違いによって選別する装置です。
    大きさや比重による選別が困難な製品を検査する際に有効な選別機です。
    検査対象物を安定して定量ずつ流し、光センサーによって検査し異常品を検出します。
    検出された異常品はエアーブローで吹き飛ばして排除する仕組みです。

    ・風力選別機、比重選別機
    風力選別機とは、検査対象物に風を当てることで検査物より比重の重いもの落ちる、
    軽いものは飛ばされる異常品として排除される仕組みの選別機です。
    選別機内の検査物経路に誘導壁とシロッコファンによる定量的な風を送り込むことによって検査物と比重差のある異常品を排除します。

    ・磁力選別機
    磁力選別機とは、マグネットフィルターとも呼ばれ検査対象物が流れる経路上にマグネットを
    設置することで磁性のある異物が含まれていた場合に異物がマグネットに付着して除去する仕組みです。
    オイルなどの液体原料や、粉体原料などで投入作業を行いながらマグネットに原料を触れさせることで検査を行い、ロットの切り替わりなどでマグネットに付着物がないかチェックしていく方法があります。

  • 異物選別機価格について

    選別機サイズも様々なサイズがあるため、選別したい製品のサイズや処理能力に適したものを選定します。

    風力選別機:本体参考価格約300万円
    (風量44㎥/分程度)~700万円(風量132㎥/分)
    比重選別機:本体参考価格約300万円~1000万円
    色彩選別機:本体参考価格約600万円~1000万円

    ※本体参考価格のため、上記の他に別途設置工事費用など掛かります。
    事前テストを行い、適切な選別方法、サイズ選定が重要です。

  • 異物選別機選定ポイント、導入時の確認ポイントについて

    異物選別機は、除去したい異物の種類を絞り、その異物除去に適した方法の異物選別機を選定していきます。
    製造現場での異物の定義として、市場に出荷する製品以外のものは全て異物という認識になりますが、選別機一台導入すれば複数の異物を排除できるということではないことを理解しておくことが必要です。

    ①現状の検品工程で除去している異物の発生状況を把握する。
     検品工程で排除されている異物を把握することで、選別機の選定理由が明確になります。

    ②排除したい異物の特性から、異物の選別方法(選別機の種類)を検討します。
     良品とする製品よりも軽い、重い、色味が違う、磁性を持っているなど特性を整理します。

    ③異物の特性から選別機を選定し、テストピースを作って排除テストを繰り返し行います。
     良品製品を誤排出しない、排除したい異物を正確に排除できる設定を模索していきます。
    ※複数の異物を排除したいときは①~③の順序を同じように、一つの異物種類に対しずつ行います。

  • 異物選別機導入後のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    異物(風力)選別機を導入後、数カ月経過して稼働はしているが、検査選別精度が落ちてきた。

    原因①
    風力選別機の吸気フィルターが目詰まりしてきており、導入当初の風量が出ていない。
    原因②
    正確な検査精度を維持するための設備保全計画などが策定されていない。

    対策①
    選別機のフィルターは掃除をすることで本来機能を取り戻すことが可能(応急対応)
    対策②
    選別機の各部位によって掃除や部品交換頻度を確認し、正常な選別機能を維持できるよう計画保全を行う(恒久対策)

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 検査・検品
  • 異物選別装置

アニサキス検査装置 i-Spector

アニサキスを光らせ目視で発見・排除をサポート! 日本では、寿司や刺身などの魚介類を生食する習慣があるため、アニサキス(魚類の寄生虫)による消化器疾患が多く発生しています。しかしながら、アニサキスを肉眼で発見するのは非常に難しいのが現状です。 イシダのi-Spectorなら、さまざまな魚種に潜むアニサキスを光らせ、目視での発見や排除をサポートします。また、検査方法もシンプルであるため、生の魚介類を提供する多くの業種や店舗でかんたんに導入できます <商品の特徴> ■ボックスに入れ光に当てるだけで簡単に寄生虫を発見 検査方法は非常に簡単です。店頭などで魚をおろして検査装置本体に入れると、アニサキスだけが光るので、 ピンセットで排除してください。検査することで食中毒を予防し、お客さまに「安全・安心」な食を提供できます。 ■多様な業種で利用可能 簡単に検査できるので、専門知識がなくても寄生虫の混入を予防し食の「安全・安心」を手に入れることが可能です。 流通小売店のバックヤードはもちろん、寿司店や鮮魚店、海鮮居酒屋など、生の魚介類を提供するさまざまな業種や店舗で導入メリットがあります。 ※検査装置はスリムタイプもあります ■京都大学との連携で生まれた特許技術を活用 京都大学との産学連携により、アニサキスだけが光る波長領域を研究開発しました(特許出願中)。 アニサキスのみを光らせることで、加工時の見落としを軽減します。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 省スペース
  • 異物対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!