ユーティリティシステム水処理装置

スラッジ・ドライヤー

参考価格
お問い合わせください

製品・サービスに関する資料


この製品・サービスの資料DL、お問い合わせ

得意な分野・カテゴリー

ユーティリティ設備

製品説明・スペック紹介

【汚泥用破砕撹拌装置付回転乾燥機】
スラッジ・ドライヤーは、し尿、下水・上水汚泥をはじめ、あらゆる産業から発生する汚泥(活性汚泥・凝集沈殿汚泥、等)を粒状乾燥する装置です。

■特長
・製品粒径が均一
・低酸素雰囲気で乾燥するので酸化による品質劣化が少ない
・熱容量係数が極めて大きい
・熱効率が高く経済的
・排ガス量が少ない
・保守・点検・運転操作が容易
・自動運転が可能

■用途
下水・し尿・上水汚泥 / 食品・化学工場等の活性汚泥 / 畜糞・コンポスト等の各種汚泥 / パルプ粕・金属水酸化物・排脱スラッジ

取り扱い企業

企業名
株式会社大川原製作所同企業の情報・その他製品を見る
所在地
〒140-0014 東京都品川区大井1-6-3
電話
03-5743-7461
Webサイト
サービス提供エリア
北海道・東北
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県
東海
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
北陸・甲信越
山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
関西
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
中国・四国
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

洗浄水監視装置 WWA-001

洗浄水監視装置 WWA-001 【特徴】 洗浄水の殺菌力の低下や、塩素臭のクレーム発生を防止 洗卵機で使用する洗浄水の温度・水量・薬液注入量の異常値を検知してシグナルタワーの点灯とアラーム音で異常発生をお知らせする装置です。 洗卵工程はパック卵の品質を左右する重要な工程ですが、薬液の残量低下などにより薬液注入ポンプが正常に動作していなければ適切な殺菌効果は望めません。また、一時的な水圧不足などにより洗浄水の流量が低下すると相対的に薬液の注入の比率が上がってしまう為、卵殻に残留する塩素臭の原因になりかねません。 薬液容器を本体内部にそのままセットするだけのシンプルな構造で、人に頼らない確実な監視をサポートします。 対応範囲 0~20L/min(0~60°C) 【詳細】 電源を入れるだけの簡単操作 薬液容器や薬液注入ポンプが本体内蔵なので、周囲がスッキリします。薬液注入ポンプの動作速度を薬液供給係数でわかりやすく表示します。また異常発生時に選別機本体を停止させる(オプション) 事もできます。 見やすい表示部 表示部は、薬液供給係数を監視する回転パルスメータ、室温を示すデジタル温度計、水量を監視する流量センサ、給水温度を監視する温度設定器、その他電源スイッチ、リセットスイッチ、シグナルタワーにより構成。

解決できる課題

  • 品質向上
  • 自動化
  • 生産効率改善
  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

水槽上部設置型低動力撹拌機 ウィードレスV

大型の流線形プロペラが、省エネと均一な撹拌を実現。 水槽上部設置型低動力撹拌機ウィードレスVは、大型のプロペラを低速にて回転させ、生物反応タンク全体を均一に撹拌するものです。 本装置は、水槽の上部に設置された駆動ユニットに撹拌軸が接続され、その先端にプロペラが設置されており構造は非常にシンプルです。機械的な駆動部が水中に無いことから耐久性、施工性、点検性に優れており据付・点検時における水抜きの必要はありません。また、本装置は主要構成部品の分割が可能であるため搬入・据付作業も容易です。 ※本装置は、2014年に日本下水道技術機構による建設技術審査証明を取得しています。 特徴 1. 省エネルギー ⇒少ない動力で水槽全体を均一に撹拌します。 撹拌動力密度:1.0~4W/㎥ 2. 据付が容易 ⇒主要構成部品は分割が可能なため搬入・組立作業が容易です。 また、水槽の水抜きを行うことなく取り外し、設置が可能です。 3.メンテナンスが容易で維持費が安い ⇒駆動ユニットが水上に設置されるため維持管理が容易です。 また、浸水等による故障がないため部品交換頻度は少なくて済みます。 4. 少ない設置台数 ⇒水槽縦横比が1:3まで1台で撹拌が可能なため、設置台数を少なくすることができます。 5. 生物処理に最適 ⇒プロペラの回転数が遅いため汚泥フロックを破壊しません。 プロペラ回転数:12~40min-1程度 6.さまざまな条件に適応 ⇒標準式タンクの撹拌はもちろん、深槽式タンクの撹拌にも対応できます。 また、プロペラの取り付け角度も変更できるので、撹拌量を調節することができます。 7.水流の方向を切り替え可能 ⇒プロペラの取付向きを反対にし、逆回転させることで上向流から 下向流に切り替えることができます。 用途 高度処理のための嫌気槽、無酸素槽の撹拌 調整槽、混合槽の撹拌 曝気槽の撹拌(散気装置との併用運転)

解決できる課題

  • 経費削減
  • コスト削減

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユーティリティシステム
  • 水処理装置

AT-BCシステム

AT-BCシステムとは立体網状回転体・土壌細菌であるバチルス種菌を組み合わせた廃水処理システムとなります。 期待できる効果としては省エネ・省スペース化・臭気抑制・余剰汚泥削減・窒素及びリン除去・油脂分除去等がございます。 AT-BC装置とは AT-BC装置とは装置の接触体はサランラップと同じ素材の塩化ビニリデン系繊維をカールさせタワシ状に加工した物で、製品名はサランロックと呼ばれております。(加工特許取得) 厚さは50mmで扇形に加工した素材を6枚組み合わせることにより2000mmの円盤体を形成しております。その素材を12枚~30枚組み合わせユニットにしたものがAT-BC装置となります。 処理原理 ユニットの水位は円盤体が40%程度浸漬するように設計しており、側面より原水が流入し対角線上の側面より処理水がオーバーフローで流出する間に、接触体に付着した微生物群が原水中の有機物(BOD等)を60%~70%程度分解除去する装置となっております。 微生物への酸素供給は通常ブロワーの送風により強制的に行うものですが、AT-BC装置は接触体を低速で回転させる事により大気中より酸素を取り入れますので、効率の良い処理が行われます。 メンテナンス 軸受け(ピローブロック)のグリースの補充を1ケ月に1回と、汚泥の付着状況を点検用窓より目視で毎日行う事の2点のみで、煩雑な管理は必要ありません。 汚泥の付着量のコントロールは剥離用のエアーバルブの調節のみで毎日行う必要はありません。 耐用年数 約10年で、内部接触体が部分的に破損した場合は交換が可能ですので、水槽に穴が開くまでは10年以上使用しているケースも多々ございます。 メインシャフトも数十年前より改良を重ね強度を上げましたので折れる心配もございません。

解決できる課題

  • SDGS対策
  • コスト削減
  • 省エネ対策
  • 省スペース
  • CO2削減

解決できる課題