FOODTOWNアドバイザー

ユニフォーム徹底解説!

ユニフォームとは?

ユニフォームとは、食品製造現場に入室する際に作業従事者が作業を行う際に着用する衣服をいいます。
一般的にユニフォームはレンタル品として運用されているケースが多く、ユニフォーム使用後の洗濯や破れほつれなどの点検も含めレンタル業者が担っている場合が多くなっています。
ユニフォームがレンタルで運用されている理由として、常に清潔でメンテナンスの行き届いたユニフォームを着用して作業にできるということが一番の理由です。
自宅に持ち帰って従業員が洗濯する負担がないことや、作業着の紛失などのトラブル防止効果も期待できます。
さらに食品工場が抱える状況として、パートやアルバイトの方が多く、生産体制の変更による作業人数の増減対応や短期間の備蓄生産用人員への対応も可能な点がレンタルサービスを取り入れる理由の一つにもなります。

ユニフォームの選定基準やトラブル事例について解説します。

  • ユニフォームの種類、原理、使用用途について

    ユニフォームを運用する場合、レンタルと都度購入を比較して検討してみます。
    食品工場では一般的にレンタルでの運用が主流となっていますが、自社の状況に合わせて運用方法を
    検討する必要があります。メリット、デメリットを理解して選択してください。

    ユニフォーム購入の場合
    メリット
    ・それぞの従業員に合わせたジャストサイズを調達できる。
    ・レンタル業者が保有していないユニフォームのデザイン、材質等を選択できる。
    デメリット
    ・ユニフォーム購入先で廃番、欠品が起こる。在庫確認から調達に時間がかかる。
    ・まとめて購入するため、導入時にまとまった費用が必要となる。
    ・導入後、管理面で各従業員の洗濯作業負担、破れほつれのメンテナンスが行き届かない。

    ユニフォームレンタルの場合
    メリット
    ・管理コスト削減が定額で利用できる。
     ユニフォームを導入時、一括購入する費用が必要なく必要な枚数レンタルできるため、在庫費用も必要ありません。
    ・衛生管理レベルの平準化が可能になる。
     使用後の作業着は定期的にクリーニングするため、衛生レベルの維持、衛生基準の一定化を図ることが可能です。
    ・作業着管理の負担軽減に繋がる。
     作業者数の増減、サイズ交換に随時対応できるため、在庫管理の手間が省けるため負担軽減に繋がります。

  • ユニフォーム価格について

    ユニフォームレンタル価格例
    従業員数30名の食品工場、作業着は上着、パンツ、フードを利用クリーニング頻度は週2回の回収で実施と仮定
    上着レンタル単価 約300円/着×30名×2回/週 =約18000円
    パンツレンタル単価 約300円/着×30名×2回/週 =約18000円
    フードレンタル単価 約200円/着×30名×2回/週 =約12000円 
    1週間レンタル費用 上記合計金額約48000円

    レンタルするユニフォーム種類、人数、クリーニング回数などを決め導入検討を進めていきます。
    ユニフォームの数量、デザイン、材質、仕様などによっても料金は変動します。

  • ユニフォーム導入時の選定ポイント、確認ポイントについて

    ユニフォームを選定する際は、求められる衛生レベルと作業環境を考慮します。
    食品製造工場は3温度帯といわれる冷凍、冷蔵、常温の他にも製造工程には焼く、煮る、揚げるといった暑熱工程もあります。
    それぞれの環境に合わせたユニフォーム選定を行わなければ、健康被害や労働災害に繋がるリスクもあるため注意が必要です。
    合わせて異物混入対策、HACCP対応のユニフォームを選定していきます。

    食品工場で採用されているユニフォームで白色、青色は最も多く採用されている色です。衛生管理されている食品製造現場では、汚れたときにすぐに確認できることが重要です。汚れが目立つ白色のユニフォームを着用することで選択やクリーニングに出すタイミングが明確になります。また白色であることから「汚したくない」という心理が働くため、注意しながら作業に従事するという効果も理由の一つです。

    青色を採用されている理由として、青色には心理的に落ち着き効果があるといわれ、検品や繊細な作業を行う環境に向いているということがあります。また、食材には青色は使用されることが少ないということから、食材へ混入した際に目視検品などで見つけやすいという理由があります。その他の例として食品用ニトリルゴム手袋は青色が良く使用されています。

  • ユニフォーム関連のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    ライン作業に従事しているアルバイト従業員で、製造現場内に持ち込みできない私物をポケットに入れたまま製造ラインに入ってしまい、ポケットから私物が落下し、製品内に混入した。  

    原因①
    ユニフォームの仕様でポケットが付いている仕様を採用していた。
    原因②
    作業従事者への教育不行き届き、及びライン作業従事前に持ち物確認などチェック体制に不備があった。

    対策①
    ポケットがないユニフォームを採用し、作業に必要のないものを保管できない仕様にする。
    対策②
    フードディフェンスの観点から、従業員への定期的な教育、朝礼等でのチェック機能を仕組み化する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユニフォーム
  • ユニフォーム

KZN400 ドライタッチドビー ジャンパー(男女兼用)[ブルゾンタイプ]

[スラックス(男女兼用)] 暑熱環境向け ■「3 D + 」 ◯肩から肘にかけての動きをもっと自由に従来のヨークスリーブは肩甲骨・肩周りの可動域を広げるまでにとどまっていましたが、「3 D + 」では、“ 動きやすい腕の動き”に特化した設計にすることで、肩や肘の突っ張りを軽減しています。 ・POINT1:肩や肘の突っ張りを軽減 腕の動きやすさに特化したパターン設計。心地良いゆとりと、肩や肘の突っ張りを軽減したことによる腕の出しやすさを実現しました。 ・POINT2:肘を包み込む立体設計 腕を前に出す・曲げるという動きを考慮し、肘を包み込み突っ張りを感じにくい設計を採用。袖はすっきりとしたシルエットにすることで、巻き込みを防止。さらに、ユニフォームが直接食材に触れにくくなることで安全面と衛生面に配慮しています。 ・POINT3:変わらない、適正な袖口フライス位置 自然に袖が前に出る設計により負荷を軽減。腕を動かしても袖が突っ張らず、適正な袖口フライス位置を維持します。 ■裏面点タッチが特長の軽量快適素材 ・P O I N T 1 :肌離れの良い涼感ドライ設計 織組織を工夫することで『表側』と『裏側』の生地表面を 変えています。表側はフラットで凹凸がないように仕上 げ、裏側(肌側)はあえて凹凸を出すことで肌との距離を 適度に保ち、ベタつきがなく、肌離れが良い快適な着心 地になるように設計しています。気になる透け感も抑える 仕上げとなっており、速乾性もあるため着用時も快適で 洗濯後も早く乾きます。 ・P O I N T 2:優れた通気度とピリング性能 ・P O I N T 3:軽量素材 ブロード(T/C)に比べて30%減

解決できる課題

  • HACCP対策
  • ユニフォーム
  • ユニフォーム

SOFT FIT PARKA ソフトフィットパーカ(フード一体型上着)

被る着用スタイルは異物混入対策の究極スタイル。 衣服からの異物化リスクを排除した異物混入防止対策を追求した プルオーバー型フード一体ユニフォーム。 ソフトフィットパーカは、ホックやファスナー類は一切使用しない、 上半身からの異物化リスクを排除した異物混入防止対策を追求した フード一体型上着。 素材は異形断面糸に特殊加工を施した高機能ポリエステル長繊維で、 吸汗・速乾性はもとより、ドライタッチで軽量、 適度なストレッチ性を有しているのでフード一体型上着でも快適に着用出来ます。 また、低発塵・制電素材なので衣服からの発塵を抑え、 静電気による塵埃の付着を抑制し外部からの持ち込みを防ぎます。 フード顔周りにソフトで伸縮性のあるニット素材が顔に優しくフィット、 隙間が生じません。 また、襟部に適切なゆとりを持たせてフードのずれを防止し 毛髪など異物の漏えいを防ぎます。 <製品の特長> 特長① フード、上着を一体化し、着脱利便性を高めたプルオーバー型上着です。        ※パンツ、マスクは別売りです。 特長② 頸部付近に適切なゆとりを持たせた仕様で、着用時の窮屈感がありません。     また、顔周りのソフトな伸縮素材との組み合わせにより、     上下左右の首振り動作にも追随するので隙間が生じず、     衿元からの漏洩脱落を防ぐ設計になっています。 特長③ 上半身にはホック・ファスナー・面ファスナーなど余計なものは使用していない     HACCPを意識した仕様で耐久性にも優れています。 特長④ 衣服を立体的に形作る四面体構造を採用。     手首位置もズレにくい運動性に配慮したパターン設計。     袖部をスリム形状にすることでダブつきが無くなり、汚れなど塵埃の付着を防ぎ、     作業台や装置との擦れによる繊維の毛羽立ちを抑えます。 特長⑤ 異形断面糸に特殊加工を施した、薄く、ソフトな風合い、     吸汗・速乾性を備えた高機能ポリエステル長繊維。     適度なストレッチ性によって身体の動きに追従するのでツッパリ感もなく 着用快適です。     また、洗濯耐久性においても極めて優れた性能を有しております。 <デジタル総合カタログ> https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoyMDc3NjB9&detailFlg=1&pNo=1

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • 異物対策
  • 菌対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユニフォーム
  • ユニフォーム

ユニフォームレンタルサービス

異物混入防止最先端の素材、機能を施したユニフォームをご用意し、お客様の使用済みのユニフォームを定期的に回収し、クリーニングして納品するサービスです。 補修や補充もあわせて行うことで、お客様にリネン管理のわずらわしさを感じさせません。初期購入費も必要ありません。 自社購入、自社管理では難しい在庫管理や衛生基準の統一化を一気に促進させることが可能です。 常に自分だけのユニフォームを着ることが出来る「個人貸しシステム」と、「ICチップシステム」による稼働・在庫・コストの最適化は、お客様から大変ご好評をいただいています。 ICチップでお客様専用ユニフォームの所在や納品予定、着替え回数を管理し、お客様ご自身も、その記録をWEB上から確認いただくことができます(WEXLIVE)。ユニフォームの新規登録やサイズ交換などもWEBからご依頼いただけます。また、着用者に負担のない、より快適なユニフォームのご提案も可能です。 ウエックスはクリーニング工場にHACCPの概念を取り入れた異物対策、衛生管理を実施しています。クリーニングは食品工場専用のユニット内で行い、配送中の衛生チェックも欠かしません。ドイツの品質規格「RAL」による厳格な数値基準をクリアしたうえで、ISO22000によって維持管理を行っているからこその、安定した品質・衛生レベルです。また、自社ラボによって様々な改善もご提案しています。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 経費削減
  • HACCP対策
  • FSSC22000対策
  • 品質向上
  • コスト削減

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユニフォーム
  • ユニフォーム

電石帽®

電石力は吸着力 強い吸着力を持った極細繊維が、クレーム対象となる毛髪やフケの混入を防止。 概要 現場のニーズに合わせた多彩な製品ラインナップ ミクロのチリさえ許されない生産の場は、その数だけニーズがあると言えます。サンロードは現場のニーズ・意見・要望を積極的に取り入れ、最適な製品を生みだすことを可能にしています。当ホームページに掲載されている製品以外でも現場にニーズがある限り、異物100%除去を目標に製作させていただきます。サンロードの確かな技術力と高いの開発能力で、お客様へ自信を持って高品質な製品をご提案させていただきます。 極細繊維の不織布が、気になる毛髪をしっかりキャッチ 電石帽は、東レ(株)開発の電石不織布“トレミクロン”を使用した、 新しい毛髪落下防止用キャップです。 電気分極を持った超極細繊維の不織布が、毛髪やフケ、ホコリをしっかり吸着します。また、顔周りは着用感にも配慮して、伸縮性のあるゴムを使用。顔とゴムの隙間から毛髪落下も防止し、びん毛や襟足の毛もしっかりカバーします。 電石(でんしゃく)とは 電石と磁石の対比図電石(でんしゃく)とは、外部電界が存在しない状態でも恒久的に電気分極を保持、周囲に対して電界を形成する物質のこと。 磁石と対比して考えると理解が容易です。磁石が磁界を形成するのと同様、電石(でんしゃく)はその周囲に電界を形成します。

解決できる課題

  • 品質向上

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!

ユニフォームの商品種別から他の解説記事を探す