FOODTOWNアドバイザー

ユニフォーム徹底解説!

ユニフォームとは?

ユニフォームとは、食品製造現場に入室する際に作業従事者が作業を行う際に着用する衣服をいいます。
一般的にユニフォームはレンタル品として運用されているケースが多く、ユニフォーム使用後の洗濯や破れほつれなどの点検も含めレンタル業者が担っている場合が多くなっています。
ユニフォームがレンタルで運用されている理由として、常に清潔でメンテナンスの行き届いたユニフォームを着用して作業にできるということが一番の理由です。
自宅に持ち帰って従業員が洗濯する負担がないことや、作業着の紛失などのトラブル防止効果も期待できます。
さらに食品工場が抱える状況として、パートやアルバイトの方が多く、生産体制の変更による作業人数の増減対応や短期間の備蓄生産用人員への対応も可能な点がレンタルサービスを取り入れる理由の一つにもなります。

ユニフォームの選定基準やトラブル事例について解説します。

  • ユニフォームの種類、原理、使用用途について

    ユニフォームを運用する場合、レンタルと都度購入を比較して検討してみます。
    食品工場では一般的にレンタルでの運用が主流となっていますが、自社の状況に合わせて運用方法を
    検討する必要があります。メリット、デメリットを理解して選択してください。

    ユニフォーム購入の場合
    メリット
    ・それぞの従業員に合わせたジャストサイズを調達できる。
    ・レンタル業者が保有していないユニフォームのデザイン、材質等を選択できる。
    デメリット
    ・ユニフォーム購入先で廃番、欠品が起こる。在庫確認から調達に時間がかかる。
    ・まとめて購入するため、導入時にまとまった費用が必要となる。
    ・導入後、管理面で各従業員の洗濯作業負担、破れほつれのメンテナンスが行き届かない。

    ユニフォームレンタルの場合
    メリット
    ・管理コスト削減が定額で利用できる。
     ユニフォームを導入時、一括購入する費用が必要なく必要な枚数レンタルできるため、在庫費用も必要ありません。
    ・衛生管理レベルの平準化が可能になる。
     使用後の作業着は定期的にクリーニングするため、衛生レベルの維持、衛生基準の一定化を図ることが可能です。
    ・作業着管理の負担軽減に繋がる。
     作業者数の増減、サイズ交換に随時対応できるため、在庫管理の手間が省けるため負担軽減に繋がります。

  • ユニフォーム価格について

    ユニフォームレンタル価格例
    従業員数30名の食品工場、作業着は上着、パンツ、フードを利用クリーニング頻度は週2回の回収で実施と仮定
    上着レンタル単価 約300円/着×30名×2回/週 =約18000円
    パンツレンタル単価 約300円/着×30名×2回/週 =約18000円
    フードレンタル単価 約200円/着×30名×2回/週 =約12000円 
    1週間レンタル費用 上記合計金額約48000円

    レンタルするユニフォーム種類、人数、クリーニング回数などを決め導入検討を進めていきます。
    ユニフォームの数量、デザイン、材質、仕様などによっても料金は変動します。

  • ユニフォーム導入時の選定ポイント、確認ポイントについて

    ユニフォームを選定する際は、求められる衛生レベルと作業環境を考慮します。
    食品製造工場は3温度帯といわれる冷凍、冷蔵、常温の他にも製造工程には焼く、煮る、揚げるといった暑熱工程もあります。
    それぞれの環境に合わせたユニフォーム選定を行わなければ、健康被害や労働災害に繋がるリスクもあるため注意が必要です。
    合わせて異物混入対策、HACCP対応のユニフォームを選定していきます。

    食品工場で採用されているユニフォームで白色、青色は最も多く採用されている色です。衛生管理されている食品製造現場では、汚れたときにすぐに確認できることが重要です。汚れが目立つ白色のユニフォームを着用することで選択やクリーニングに出すタイミングが明確になります。また白色であることから「汚したくない」という心理が働くため、注意しながら作業に従事するという効果も理由の一つです。

    青色を採用されている理由として、青色には心理的に落ち着き効果があるといわれ、検品や繊細な作業を行う環境に向いているということがあります。また、食材には青色は使用されることが少ないということから、食材へ混入した際に目視検品などで見つけやすいという理由があります。その他の例として食品用ニトリルゴム手袋は青色が良く使用されています。

  • ユニフォーム関連のトラブル事例と事前対策ポイントについて

    トラブル事例
    ライン作業に従事しているアルバイト従業員で、製造現場内に持ち込みできない私物をポケットに入れたまま製造ラインに入ってしまい、ポケットから私物が落下し、製品内に混入した。  

    原因①
    ユニフォームの仕様でポケットが付いている仕様を採用していた。
    原因②
    作業従事者への教育不行き届き、及びライン作業従事前に持ち物確認などチェック体制に不備があった。

    対策①
    ポケットがないユニフォームを採用し、作業に必要のないものを保管できない仕様にする。
    対策②
    フードディフェンスの観点から、従業員への定期的な教育、朝礼等でのチェック機能を仕組み化する。

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユニフォーム
  • ユニフォーム

FK4100 ハーフタイプ インナーキャップ

女性支持率が高くインナーキャップ導入を考えている工場様へオススメです。 毛髪対策において強化を図る際、ズキンやユニフォームよりもインナーキャップが大事だと弊社は考えております。不織布のインナーキャップは導入も容易で管理もしやすいですが、昨今のSDGsに対する考えや毛髪対策において見直しがされています。ゴミの問題や不織布インナーキャップでは抑えきれない毛髪露出の問題を考え直す企業も増えてきています。そこで弊社がオススメする商品として【FK4100インナーキャップ】を提案します。形状はハーフタイプのインナーキャップで着用もしやすく、フィット感が良い女性支持の高い商品です。また、高い密閉性ながら快適性も両立し、高い洗濯耐性(何度も洗えて)でのコストメリットを出すことが出来ます。頭のサイズに合した豊富なサイズ展開や二重構造のメガネスロットの採用による毛髪露出防止にも効果があります。女性の方が多く、毛髪対策の向上したい工場様や不織布インナーキャップの切り替えを考えている工場様は是非一度【FK4100インナーキャップ】に興味を持って試して頂きたいです!!

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • クレーム対策
  • 生産効率改善
  • 異物対策
  • 温湿度管理

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • ユニフォーム
  • ユニフォーム

KZN400 ドライタッチドビー ジャンパー(男女兼用)[ブルゾンタイプ]

[スラックス(男女兼用)] 暑熱環境向け ■「3 D + 」 ◯肩から肘にかけての動きをもっと自由に従来のヨークスリーブは肩甲骨・肩周りの可動域を広げるまでにとどまっていましたが、「3 D + 」では、“ 動きやすい腕の動き”に特化した設計にすることで、肩や肘の突っ張りを軽減しています。 ・POINT1:肩や肘の突っ張りを軽減 腕の動きやすさに特化したパターン設計。心地良いゆとりと、肩や肘の突っ張りを軽減したことによる腕の出しやすさを実現しました。 ・POINT2:肘を包み込む立体設計 腕を前に出す・曲げるという動きを考慮し、肘を包み込み突っ張りを感じにくい設計を採用。袖はすっきりとしたシルエットにすることで、巻き込みを防止。さらに、ユニフォームが直接食材に触れにくくなることで安全面と衛生面に配慮しています。 ・POINT3:変わらない、適正な袖口フライス位置 自然に袖が前に出る設計により負荷を軽減。腕を動かしても袖が突っ張らず、適正な袖口フライス位置を維持します。 ■裏面点タッチが特長の軽量快適素材 ・P O I N T 1 :肌離れの良い涼感ドライ設計 織組織を工夫することで『表側』と『裏側』の生地表面を 変えています。表側はフラットで凹凸がないように仕上 げ、裏側(肌側)はあえて凹凸を出すことで肌との距離を 適度に保ち、ベタつきがなく、肌離れが良い快適な着心 地になるように設計しています。気になる透け感も抑える 仕上げとなっており、速乾性もあるため着用時も快適で 洗濯後も早く乾きます。 ・P O I N T 2:優れた通気度とピリング性能 ・P O I N T 3:軽量素材 ブロード(T/C)に比べて30%減

解決できる課題

  • HACCP対策

「いろんな製品があって選ぶ基準が分からない…」そんなアナタに

食品業界のプロに無料相談

ヒアリングシート
3つのメリットと特徴

  • MERIT 1
    自動化すべき工程が
    明確になる!
    相談は3分で登録完了。自動化したい工程と製造条件を選択するだけ!
  • MERIT 2
    相談するだけで最適な
    メーカー紹介に繋がる!
    1,000社、10,000を超える商品から最適な情報を紹介!
  • MERIT 3
    補助金や助成金の
    情報紹介も可能!
    自動化するために活用できる全国の補助金情報も紹介!

ユニフォームの商品種別から他の解説記事を探す